教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医学部を医者の給料がいいからって理由で受けてる人はどれくらいいるもんですか?

医学部を医者の給料がいいからって理由で受けてる人はどれくらいいるもんですか?医者って将来年収落ちそうですし将来性はあまりないと聞くので頭いい人たちは旧帝理工とかに行って研究や開発に携わった方がよっぽどいいと思います IT系ならもっと効率よく稼げるでしょうし 医学部を金目的で行くってすごく損だと思いませんか?

352閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    阪大医学部卒の者でーす。 >医学部を医者の給料がいいからって理由で受けてる人はどれくらいいるもんですか? 9割はいる感じですねw >医者って将来年収落ちそうですし将来性はあまりないと聞く 都市部では医師過剰状態で開業しても儲からず閉院する例も出ています。そこまで行かなくとも病院のアルバイトを兼業する人が増加しています。 人口が減少していくので今後ますます医師過剰になっていくことになりますが、厚労省が医学部定員の削減をするので、それほど深刻な状態までには至らないと思います。但し、必要病床数は確実に減少していくので、病院は淘汰されて行きます。先日も聖マリアンナ医大の附属病院が閉院しました。 >頭いい人たちは旧帝理工とかに行って研究や開発に携わった方がよっぽどいいと思います 花形産業を見ると栄華が永遠に続くように思うものです。しかし、1世代保つったものは自動車産業だけですね。IT産業がどこまで続くかは分かりません。 > 医学部を金目的で行くってすごく損だと思いませんか? 先にならないと分からないですね。 私はあまり今の状況は好ましくないと思います。外国人留学生関係予算を半分削って、1本1億円非課税の懸賞を100本作り、優秀な理工系研究者にばら撒いて欲しいと思います。そうすれば、医学部に集中することもなくなるでしょう。 なお、不適切だと思われるものがあるので訂正しておきます。 >国立大の大学病院(医局)は「みなし公務員」ですから、年収は「公務員+α(当直手当やオペ手当等微々たるモノ)」です。だから医局に入る医学部生は3割程度。 「みなし公務員」になるのは助教以上のスタッフと研修医です。初期研修医はアルバイト禁止ですが、後期研修医はできるし、スタッフも堂々とやっています。 医局員の多数派は、研究生と大学院生です。これらの人は「学生」であって給料は全く出ません。逆に学費を支払っています。その代わり、アルバイトは原則自由です。そうでないと暮らせませんよね。もっとも医局の規則で週何回までとか決めていることが多いです。 臨床に従事することもありますが、その場合に万一事故が起これば「みなし公務員」か「履行補助者」として処理することになるでしょう。「学生」が「みなし公務員」というのは奇妙な感じですが、もともと法律は人間が考えたものなので矛盾があってもおかしいことはありません。被害者に対する救済を行うための方便ですね。 結局、初期研修医以外はアルバイトをして適当に稼いでいます。 旧帝大なら一時は関係病院に出ても、いずれ戻ってくる人が多いですね。 ぼちぼちでんな (o^-')bグッ!

  • 「医者って将来年収落ちそうですし将来性はあまりないと聞くので頭いい人たちは旧帝理工とかに行って研究や開発に携わった方がよっぽどいいと思います」 そう思っていて理工系に進んで就職した人たちが、バブル崩壊・リーマンショック・ITバブル崩壊で、倒産・リストラ・企業売却で、悲惨な目にあっているのを目の当たりにしてるから、もう15年ほど「医学部ブーム」が続いているのですけど。。。 IT系はブラック職種の代表格ですよ(笑 私の会社のシステムベンダーには、日立製作所/富士通/NEC/NTTD等がいますが、ハード障害・ジョブ異常終了があれば、夜中の3時でも各社上流SEに即時電話し対応させます。私の会社のシステム監視オペレータは高卒・専門卒が多いですが、SE本人が東大工学部卒だろうが関係有りません。もちろん彼らは36協定があるので40時間を越えるような夜間仕事はサビ残です。顧客のほうが圧倒的に強いので、IT系企業就職は本当に辞めたほうが良いです。 最近人気の情報系(AI関連)も全くオススメしません。 30年ほど前に欧米政府達が湯水のように軍事関連に国税を投下し育て上げ、今その回収時期として欧米民生企業が盛んに利用し始めた技術です。今、日本でAI関連学科(旧帝大工学部+大学院の6年)に進んでも、オコボレで生きる人生です。主要技術は欧米が軍事機密や特許で占有済みの世界ですから(と日立製作所の上級SE=現課長に言われました)。 医師には、勤務医で当直(夜勤)+日勤なんてブラックの勤務事業所も有ります(多くは大学病院)。国立大の大学病院(医局)は「みなし公務員」ですから、年収は「公務員+α(当直手当やオペ手当等微々たるモノ)」です。だから医局に入る医学部生は3割程度。 残りの多くは市中病院に就職し、専門医(30歳前後)で年収1400万超ですが、上場会社勤務30歳(研究・開発部門勤務)の2倍以上を貰います。勤務時間は1.5倍も無いですけど。。。 結局、これからの日本でも「安定して、コスパ良く高年収を得る」なら、医師免許取得が良い選択です。医学科定員は、政府が唯一閣議決定する学科ですから、人口増減にあわせ調整し、医者の年収・希少価値低下を防いでくれますから(そのかわり、太平洋戦争時のように日本が戦争になった場合、政府命令(特措法等)で、後方部隊にて医療従事する必要が有ります)。 医師・大手民間企業両方の業務・年収などを知る人なら、医学部を推奨するのは当たり前のことですよ。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 私は、私立中高一貫の進学校の出身ですが、私の高校では、医学部進学者がとても多く、毎年150人以上が医学部(内、110人以上は国公立大学)に合格します。その中には、医者の子供で後を継ぐためというものいますが、一番多い理由は、専門職としての独立性に魅力を感じてとヒューマンなイメージでしょうね。大企業に入ってもしょせんその駒として働かされ、自分の意に沿わないこともやらされたりするので、それをきらう生徒が多かったですね。医師の次に人気だったのは、研究者、大学の教師などの研究系と弁護士、公認会計士、1級建築士などの自由業系でした。日本の大企業は、過労死や心身共に疲弊するまで働かされたり、法律違反を平気で行って、部下に責任を押し付けたりするので、あまり人気はなかったですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 旧帝大理工と医者の現年収をみればあきらか。将来のことなど誰にもわからない。美容なんかで自由診療をすればいくらでも医者は儲けられる。手堅いかどうかということ。絶対に食いっぱぐれないことが大切。医学部を目指している人からしたらあなたの意見は余計なお世話ですよ。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる