教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

新卒なのですが1年以内に短期離職をすでに2回してしまって辛いです。私にも問題はあると思いますがどちらの会社もいつも求人が…

新卒なのですが1年以内に短期離職をすでに2回してしまって辛いです。私にも問題はあると思いますがどちらの会社もいつも求人がかかっており短期離職者が多い職場です。二社目に関しては適応障害になり新卒の子が1ヶ月で辞めてしまったこともあるそうです。 一社目は試用期間中能力不足での雇い止めとなりました。試用期間満了のタイミングでベテランさんが2人入ってきており能力不足はいらないと言われ私含め新卒の3分の2がここで切られています。 二社目は2週間での退職です。毎日やっておいてと言われていたデータを毎日記入し忘れて忘れており当日まとめて記入して提出したのですが焦っていたのもあり誤って出勤していない日にもデータを書き込んでしまいました。そのミスにより出勤してない日にデータが書けるわけがない信用できない。社内の風化を乱していると言われ諭旨解雇ということにされてしまいました。それは建前でお互い合わなく業務中なんども仕事はできるけど態度が気に食わないから直らないようなら本採用は厳しい。と言われていました。労基にも相談しましたがその事案では解雇にできないとはっきり言われました。二社目は見学があったのですが見学の時と雰囲気が全く違っておりました。 このような経歴の人はやはり採用されにくいですよね? 挽回する策はありますか? 離職理由は一社目は能力不足での雇い止めで 二社目は試用期間の解雇とそのまま伝えても良いでしょうか?

続きを読む

420閲覧

回答(2件)

  • とりあえずまずは反省することです。 仕事ですから、 毎日やるように指示をされたならやりましょう。 ミスに気がついたならその時に謝りましょう。 社会人として初歩的な事であり、 社会人として大事なのは信用です。 それを失ったらどこの会社でも 相手にされなくなるか解雇になります。 労基が〜って言っても社会では生きていけません。 経歴にキズがついた事を今更考えてもしょうがないので、 前職に付いて聞かれたら, 自分の至らなかった点をいくつか上げて、この失敗を活かして、これからどうするのかを語った方が良いと思います。 自分は面接をやってましたが、 1社なら余り気にしませんが、 2社続けて直ぐに辞めてる場合は、 さすがに理由を聞きます。 そこで会社の不満をいろいろ言われても、正直採用はできません。 それよりも自分の非があった所を理解して、改善しようとしている人であれば、上に推薦することは出来ます。 あくまでも自分の経験上ですが 正直に説明して、 これからについて語った方が良いと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 一社目はお気の毒…としか言えませんね。 新卒入れておいて試用期間中能力不足での雇い止めはあまりにも酷です。 ただ二社目は自業自得かと。報・連・相を意識してください。 失敗を誤魔化すのは社会人としてあるまじき行為です。 失敗は誰にでもありますが隠してコソコソ誤魔化されると収拾が付かなくなるので早期の報告で周りが対処でき、結果無事に終えることが出来ます。 隠すのではなく常に相談するように心がけてください。 試用期間中能力不足での雇い止め 二社目は試用期間の解雇とそのまま伝えても良いでしょうか? →止めましょう。悪い印象しかないのでそれっぽい嘘を! 「試用期間中能力不足での雇い止め」は試用期間中に業績悪化の為私含め新卒の3分の2が雇い止めに、二社目は見学の時と雰囲気が全く違って、求人内容と仕事内容が違ったとホントと嘘を混ぜましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる