教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

2024年の運送業の問題がありますが。 来年本当にスーパーやコンビニなど物が並ばなくなったらやばいと思ってます。 そうな…

2024年の運送業の問題がありますが。 来年本当にスーパーやコンビニなど物が並ばなくなったらやばいと思ってます。 そうなっても給料は低いままなんですかね?アメリカでは人手不足のトラック運転手の年収は1000万円超えるというのをニュースで見ました。 日本がそうなるのはかなり難しいかもしれないです。 皆さんはどう思いますか?

続きを読む

234閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • 今ある会社やお店は10代20代の労働者がたくさん居た時代に 作られたものです。今は少子化で10代20代の若い労働者が全然居ません。 昔の90年代とか10代20代の労働者がたくさん居た時代は アルバイト1人募集の求人を出したら10代20代の若い労働者が20人30人ぐらい 殺到して1つの仕事を奪い合ってました。だけど今は求人を出しても 10代20代の若い労働者が少ないので誰も応募が来ない状態です。 たまに来てもその人が辞めたらまた誰も来なくなります。 労働者が少ないのに会社の数やお店の数が多すぎるのでみんな人手不足に なります。今は若い労働者が少ないので会社やお店がみんなで少ない貴重な若い労働者を奪い合う時代です。 今勤めてる会社が嫌ならいくらでも求人があるのでみんな我慢して 勤めず転職するのでみんなすぐに人手不足になります。 今10代20代30代の労働者が少ないのは少子化です。 この30年間で全然子供を作ってなかったから今そのツケが来てます。 これからも10代20代の若者は右肩下がりで減っていくので これから会社やお店はますます人手不足になりブラック企業は人手不足倒産になります。10代20代30代の若い労働者が少子化で少なくなってるのに 未だ会社の数やお店の数は大昔労働者がたくさん居た時代の分あるので みんな人手不足になります。もうじきコンビニも24時間営業がもう できなくなります。若いアルバイトが居ないので成り立たなくなります。 ファミレスも24時間営業はできなくなります。こういうコンビニやファミレスは昔労働人口がたくさん居た時代だったから成り立ってたからです。 ブラック企業もそうです。しんどいけど仕事がないから嫌々勤めてた人が 居たから成り立ってて今はどこの会社も人手不足で雇用条件が悪かったら 簡単に転職できますから誰も我慢して仕事を続けません。 もう労働者の絶対数が減ってるので 人手不足はどうにもなりません。これからも少子化が 加速して10代20代の人が右肩下がりで減っていくので ますます人手不足になりますよ。ブラック企業はみんな倒産するでしょう。 もうじきトラックの運転手が減っていくので ネット通販で買い物しても商品が届くまで5日ぐらいかかるように なりますよ。バスの運転手も減っていくので廃線が増えていきますよ。

    続きを読む
  • 現役タンクローリードライバーです。 正直言って働き方改革なんて必要ないです。 走ってなんぼの世界ですから。 荷主と運送会社だけでは、運賃アップ、労働条件の改善は見込めません。 政府がもっと積極的に介入しないと。 メガネの総理がおっしゃる、緊急対策パッケージ? は?今さら何言ってんの。 こうなることは、前々からわかってたじゃん。 本気で変える気、あるんですかね~。

    続きを読む
  • いきなり店にものが並ばなくなりはしません。 来年の対策によって減少する労働時間は、 10%以下です。 ただ、2030年には最大運転業務に従事する人が、労働も合わせ3割以上減る可能性があるのは事実で、それは運転手の高齢化によるものです。 対策としては、他の業種より待遇をよくしていくことになりますが、それは賃金以外の待遇改善も必要です。 手下ろしや入荷の待機時間の減少、発注から納品までのリードタイム増加、商品の絞り込みも必要でしょう。 結果、今のような店舗の商品揃えは困難となるかもしれません。 また、大型免許取得者を増やすよう国営の講習場とかも検討すべきです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • このままでいくとあるシンクタンクの予想では、現在の物量の3~4割が停滞あるいは配送不可能となるようです。日常生活の食料や生鮮野菜等は、政府の指導もあり直ちに滞ることはないでしょうが、宅配や工場の資材・製品等の停滞はやむを得ないでしょうね。この結果、国力の衰退は避けられないでしょう。 運賃の上昇はあるでしょうが、その結果、労働力が運送業に移動するかは私は疑問だと思っています。今の若者は運転免許も取得しない、車を持ちたいと思っていない人が多いと感じています。そういう状況の中、賃金だけで運送業界で働きたいとは思わないのではと思います。あなた自身やあなたの周囲の友人にも一度聞いてみればわかると思いますが、それが大多数の意見だと思いますよ。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トラック運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる