教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

年長のそろばん教室を変えるべきか? 今通っているそろばん教室は「ちいさな成功体験推進協会」というところのテキストを使用…

年長のそろばん教室を変えるべきか? 今通っているそろばん教室は「ちいさな成功体験推進協会」というところのテキストを使用している教室で、スモールステップで20級から始まりました。両親そろばん経験がなく、本人が公文とそろばんの体験に行ってそろばんを習いたいと言い、はじめました。 現在10級で掛算(2×1桁)見取り算(2桁5口)をやっています。 悩んでいるのは教室の進め方についてです。 そろばんで必要なのは毎日コツコツ続けて身体で覚えることだと考えているのですが、教室は週1回しかないのに宿題は1-2枚のプリントのみなんです。 (掛算が始まった今は掛算1枚見取り算1枚とかです) 1枚10問10分計測のプリントです。 毎日やらないと忘れるのは当然で、3桁の足し引き算の習得中に一度つまづいた際に、本人もそれを実感したようで、毎朝15分そろばんの練習をする。というのを決めて取り組んでいます。 教室にその旨伝えたのですが、練習は終わったテキストの答えを隠して復習すればいいですと言われて、宿題の量は増やしてもらえず、結局私が過去問やネットで問題を拾ってきてプリントを作ってさせています。 宿題が少ない理由として、教室の最後に宿題を2枚出されて、これだけですか?と聞いた際に講師の方が、「あんまり進めると次の級のテキストを塾長が用意してないかもしれないから〜」という答えでした。。 体験の時は塾長さんで、良い意味で幼児扱いすることなく淡々と進めさせるやり方がうちの子には合っていると感じたのですが、2ヶ月めからは担当が代わり、3人子持ちの主婦の先生になってすごく甘いです。集中力が切れてしまって子供が先生に甘えてしまったり、先生もつまづいた時も考えさせるのではなくすぐ答えを教えてしまいます。 ①宿題が少ない ②先生が甘い この2点で私も子供も、もっと進めたいのに進まないというモヤモヤに陥っています。 進度についてですが、親としては受験や社会人になってからも使える暗算が身につくことが最終目標で、 中学受験するかはまだ決めていませんが、高学年から塾通いになることを想定するとそろばんは3年生までと思っているので、それまでに暗算2級以上に進めておきたいと思っています。 子供はいまのところそろばん1級目指す!とがんばっています。教室では暗算はまだはじめていませんが、普段から簡単な足し算引き算はそろばん式の暗算をしている様子です。 その目標のためには、このままだといけないと思うのですが、すぐにでも教室をかえるべきでしょうか? ちなみに、 1年生からはお友達と通える小学校の近くにあるそろばん教室(そろばん塾ピコというところ)に通わせる予定でした。 ピコはどうでしょうか? 教室が変わると弊害などありますか? 早めにそちらに移るか、今の教室であと半年やってみるか、アドバイスをいただけると幸いです。

続きを読む

268閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    そろばん教室に通って上達するかどうかは、ほぼ指導者(先生)の力量にかかっていると思っていいです。 たとえ、同じ団体や連盟の教室だとしても、別の教室の先生だと全く異なります。 なので、そろばんは、実際に体験や見学に行って決めるのが良いと思います。 ポイントとしては、上級の生徒(多くは、夜など遅い時間にやっています)の生徒のレベルです。 一番上級でも1級のせいとしかいないなら先生の指導力はそこまでです。 段位も10段に近い位の高段位の生徒さんや、コンクールや全国大会に出場しているような教室は指導力も優れています。 そろばん教室は週に2回以上通うところが多いですね。 週に2回通って1か月かかって習得することを 週1回なら2か月かかるかというと週1だとあいだが6日空いてしまい前習ったことを忘れてしまいがちになるので進みが遅いです。 そして、そろばんは最初の指使いを正しく覚えることが肝心なので、基本が身に着くまではたとえ親御さんが経験者でも(やり方が何通りもあるので)自宅で教えたり練習したりしないでと言われる教室も多く、そろばんすら教室に置きっぱなしというところもあるそうです。 個人的には、週1で宿題ありのところよりも 週2以上通って宿題なしの方が最初は身につくのは早いと思います。 自宅で宿題やるときに間違ったやり方でやっていても指摘してくれる人がいないからです。(親御さんが経験者であっても、親御さんが習ったやり方と、お子さんの教室でやるやり方が同じとは限らないです)親御さんが一緒に教室に通ってやり方を覚えて自宅で教えるというのなら別ですが… とはいえ、未就学のお子さんにとっては、そろばんを嫌がらず楽しく続けられるような工夫は必要かと思いますので、今通っている教室でも何らかの意図があって今のやり方をやっている可能性もありますから、「週1だから」「宿題があるから」という理由だけで良い悪いの判断は出来ません。 >教室が変わると弊害などありますか? そろばんは、教室や先生のお考え次第で異なるやり方で教えます。 一例 https://ameblo.jp/poco-kyoto/entry-12621949941.html とはいえ、質問者さんのお子さんの場合、まだ十級を練習中とのことで割り算も習っていないので、早いうちに転塾するなら弊害は少なくて済みます。 >早めにそちらに移るか、今の教室であと半年やってみるか 半年も待っているくらいなら、他の教室の見学等に行かれてみてはいかがですか?とりあえず、お子さんは連れて行かなくとも親御さんだけでもいいので話を聞く(実際に教室や先生の雰囲気を確かめるためにも)のに、百聞は一見に如かずで電話ではなく実際にその目でご覧になるのが確実です。 そして、通える範囲にいくつか教室があるのなら、1つの教室だけではなく複数見て回ってください。 たぶん、良い教室とそうでない教室の違いが分かると思います。 こちらの回答も一部参考になると思います。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13281848918 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13285182088

  • 教室を変えた方がいいです! 幼稚園生・保育園生で、有段者が何人もいる教室もありますので、 そういった教室を見つけて、体験に行ってみてはいかがでしょうか? どちらの都道府県ですか? 埼玉、東京、千葉、大阪、青森、福島など、おすすめ教室がいくつかあります。

    続きを読む
  • 人生を左右する重大な選択以外は基本思いついた方にいくのがいいというのが私の意見です。迷ったら1回試してみてそれもダメだったらまた変えたりして、1番いい所に早くたどり着くのがいいと思います…! よって私は教室を変えるに1票です!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公文(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる