教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

何回か転職してきたのですが、会社の在庫管理で、Asと呼んでいたものをどこも使っていました。今の会社はまだ新しい会社で顧客…

何回か転職してきたのですが、会社の在庫管理で、Asと呼んでいたものをどこも使っていました。今の会社はまだ新しい会社で顧客管理、商品なども少ないのですがエクセルで管理しています。が、いくら少ないとはいえ大した入力でもないのに、とても時間を割いていますし数式がおかしくなったり、私は入ったばかりなのでまだよく分かってないのですが、コピーをして編集したりであり得ない…と感じています。300万円でアプリを作ってもらったらしいのですが、あまり役に立たないようです。 その、Asという黒い画面で使っていたものの正式名称とどこの会社が作っているのか、内容にもよるでしょうがいくらくらいかかるものなのか、知っている方がいらっしゃいましたら、ざっくりと教えていただけないでしょうか。前の会社では、新しく作る?手直ししてもらう?のかわかりませんでしたが6000万円⁉️もかかると言っていました。大きい会社なのでそれなりにかかるとは思いますが…何か参考になるよう教えてください。

続きを読む

141閲覧

回答(5件)

  • >6000万円かかると言っていたのは 本当のように思えてきました。 とても大きな在庫管理システムですね。 私がSEした倉庫会社(大手メーカー数社品の在庫&配送システム)で、 受け入れ(受領) 入庫指示書(在庫場所指定) 先入先出し管理 出庫指示書 配送指示書 送り状 請求書 売上計算 毎日10t車が何台も出入りしていて、配送先も何十社(大手メーカーのお客様や卸売店など)と有り、委託元からの引き取りは事前にデータで頂き、トラックが着く前に品物や数量が分かり、倉庫担当者には即時入庫指示書が出されています。 従来は、トラックが送り状を持参しており、それを事務員さんが手入力しないと入荷処理&入庫指示が出せなかったので、それまでトラックも立ち往生。 先入先出しが基本なので同じ品物があちこちに点在していて、それらの在庫管理や出庫指示もシステムで、無線のバーコード管理となりました。 それでも開発費は2,000万円も掛からず。あの世界的な大企業のシステム開発会社に委託してもそれぐらいでしたし、何人もの事務員さんが受入から入庫処理に出庫指示と納品書や請求書を発行するのに、毎日残業していたものが殆ど無くなり、入荷や出荷の為の積み下ろしや積み込みの為に何時間も待たせられていたトラックもタイムリーに出入りする様に。 数が合わない? 手入力はゼロなのでそんな事は起きませんし、計算もゼロ。 事務員さんはシステム端末の操作と、倉庫担当者はバーコード端末とフォークリフトを操作するだけ。(イレギュラーは別として) 我々の場合、大手メーカーで世界中に工場や販社や営業所が有るので、どこでも使える共通のシステム(生産・購買・倉庫・製造・出来高・財務系)など全てリンクしたモノで数億円。(90%社内のITシステム部門製作) 購買の発注システムはweb(インターネット)で、年間数百万円掛かってた郵送料はほぼゼロに近い数万円に) 作る側にシステムのコンセプトや知識が無いと、先方の言い値で相当高額なモノになってしまいます。 費用対効果で考えれば良いと思います。 例えそれがExcelでも、手入力を極端に減らす事も可能です。 ex) 倉庫からの出庫指示=製造在庫 これで手入力はゼロ。 製造の完成品数で製造在庫から差引き これで手入力はほぼゼロ。(有るとすれば工程内不良や仕損品の処理など) もっと遡れば、 発注数=納入数=倉庫在庫数 Excelなら全てコピペ可能。 これで手入力はゼロ。(有るとすれば注文数変更や不良により目減り数の訂正や、受入検査不良などの訂正) スタンドアローン(ひとつの部署だけ)で考えるのでは無く、SCMで一気通貫な繋がりを持った運用にしないと、部署毎に同じ様なモノを同じ様な労力を使って維持する事になります。

    続きを読む
  • AsというとASPACくらいしかヒットしませんね。 まあ自分の会社に合わせてアプリ作成してもらうなら300~1000万は普通 300万なら最低限のソフトでしょうから大した物ではないと思います。 ちょっとソフトに強い人が自作したほうが良いものができるくらいの値段 (セキュリティなどがあるので素人が作ったものは大々的に使えませんが) https://www.biz.ne.jp/matome/2002745/

    続きを読む
  • >300万円でアプリを作ってもらったらしいのですが、あまり役に立たないようです。 1人で3か月、2人で1.5か月くらいで作ったソフトです。大した物は作れないと思います。 私の会社でもかつてはASを使っていたようです。私が入社する前にWindowsのシステムに変わっています。変えた理由は値段が安いからです。 今から使い始めるなら、クラウドサービスが安上がりだと思います。月額数万円程度からあります。いくつかあるので、あなたの会社に合うものを探すといいと思います。 https://w3mimosa.biz/plan/

    続きを読む
  • https://msp.cec-ltd.co.jp/special/as400/

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

在庫管理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる