教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

20年ぶりにサービス業で働きだした主婦です。 働きだして4ヵ月です。 パートですが仕事のことを考えると,

20年ぶりにサービス業で働きだした主婦です。 働きだして4ヵ月です。 パートですが仕事のことを考えると,どうやって辞めようかと理由を思い浮かべたりしてしまってます。怪我したら行かなくて済むとか思ってしまう。 眠りが浅い日が続き、体調もイマイチです。 仕事中 わからないことがあっても、 聞ける人が側にいないのが負担になってます。 職場が合わないのか? 働いていればなれるのか? どっちなんだろうと考えてしまっています。 半年続ければ変わるんですかね? (正社員で9年事務職,短期でサービス業で働いてたがここまで精神的に辛くなかったです。)

続きを読む

2,225閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    安易に心療内科を皆さん進めますが、うつでもないのにうつにされ、向精神薬漬けにされてしまいます。 そのうちに段々薬を増やされてしまうとおもいます。 医者が自分や家族に抗がん剤を使いたがらないのと同じくらい、医療界では、精神科、向精神薬をさけてます。 デメリットも考えてください。 生命保険の審査が厳しくや就職や転職のさい障害雇用枠等色々あります。 わたしは製薬会社に勤める薬剤師ですが、精神科、向精神薬をさけ模索してたところ、国立の精神疾患の研究をされてる先生に精神疾患は気功しか方法は無いと言われ、ご紹介して頂いた文京区の気療整体に身体すべてお任せして、今は快適にすごしてます。 もともとは、精神科、向精神薬の矛盾からうつになり、自律神経失調症等でした。 頭や胸のストレスを緩和して頂けるので、良いかと思います。 ご参考になれば幸いです。

    2人が参考になると回答しました

  • 人間、年を取るほど新しい環境に適応するのが困難になってきます。 若い時はすぐ仕事に馴染めたのに、今はなかなか馴染めない、当然です、もう20年も年を取ってしまっているから。 一緒に働く同僚や上司が年下ばっかりで、わからないことを聞きにくいとしたら、当然です、あなたがもう若くないのだから。 それを理解して、完璧を目指さずに続けるか、辞めるかはご自身の判断だと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

サービス業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣、アルバイト、パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる