教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

39歳女性です。 転職回数が多いです。

39歳女性です。 転職回数が多いです。直近で6年働いた会社(契約社員)を4月に退職してしまいました。去年10月より組織変更があり、新しい仕事の引継ぎがはじまりました。仕事量に対しての人手不足でお昼休憩も30分くらいしかとれず、残業もする毎日になりました。チーム内の同僚2人は精神的にやられて毎日突然泣き出すのでそれをなだめるのも私。仕事も全部私に頼られ、正社員からは派遣社員の管理まで押しつけられました。管理者へ現状の改善をお願いしましたが、無駄でした。契約社員という雇用形態もありましたので転職先を見つけてから退職しようとしたところ体がもうボロボロで会社で倒れて退職してしまいました。 5月より転職活動をし、6月より新しい会社で働きはじめましたが入社前と雇用形態等異なる箇所が多々あり1週間で退職してしまいました。 今日面接を受けてきた会社は、入社前と入社後に相違がないように全てお話したいという所でした。 人が定着しない・覚えることが多いと言って皆が辞めていくそうです。少人数での一般事務なのですが、ひとりは6年(管理者)、一緒に仕事をするもうひとりは1ヶ月とのことでした。 お給料もいいわけではないですが、17時定時の土日祝、夏季、年末年始とお休みはしっかりあります。 人の定着しない会社はやめたほうがいいですか? もう、仕事がこのまま見つからないんじゃないかと焦っています。 正社員はあきらめて派遣社員も視野に入れて探したほうがいいのでしょうか。 自業自得ですが、後悔ばかりで毎日辛く正しい判断ができず皆様の考えをうかがいたいです。 よろしくお願いします。 *辞めなきゃよかったのに、もっと早く転職していれば等、今さら過去をどうにもできない意見はご遠慮ください。

続きを読む

364閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    人の定着しない会社はあまりお勧めできません。 この面接をした人はどなたでしょうか?6年目の管理者の人でしょうか? 私は言ってないだけで「人間関係にも問題はないのか?」とちょっと疑っています。人が定着しない会社の要因として大きくは「人間関係の問題」か「仕事量の多さ」のどちらかに分類される(両方の場合も多いですが)と思います。 仮に面接の担当者が人が定着しない要因を「当社は人間関係にも問題があり」というような「人間関係に問題があるから定着しない」という説明を面接時にするでしょうか?わざわざ、自社の恥を晒すようなことはなるべくは「包んで言いたい」はずです。 今回の場合はあなたが所属予定の職場は2人で一人は入社1か月だということはあるとしたら入社6年目の管理職の人に何か問題がある可能性もあります。 なので、この会社はあまりお勧めできません。 入ってもすぐに辞めたく成れば自分の社歴に傷がつくだけです。 当然、お金問題もあるでしょうから、派遣社員も致し方ないのかもしれませんが、私は正社員にこだわって転職活動を続けてもいいと思います(派遣をしながらとかアルバイトしながらと)か。 聞いている話だとあなたはなんだかんだ内定をちょこちょこ取れています。 今の時代「人手不足」の時代でもあるので仕事を選ばなければ正社員も難しくありません。もちろん、ブラックも多いわけですが、40才を超えるとまた一層転職活動が難しくなるような気もします。 例えば、人手が足りていない業界とか地域を選ばないのであれば地方なんかも狙い目です。内定を獲得すること自体は今の時代は難しくないので、心配する気持ちもわかりますが、焦らずに冷静に採用先を見極める必要はあると思います。

  • 人が定着しないというのは、ブラック企業を見極める一番有効な方法です。それで短期離職することになったらさらに転職回数が増えて次の転職が困難になります。 それならば、派遣ではなく契約社員を目指してはいかがでしょうか‥

  • 正社員の採用ですか? 転職が多い事は気にする必要ありません。 正社員の採用優先が良いと思いますよ。 人が定着しない・・覚える事が多い・・ 上記は質問者さんには該当しない可能性もあると思います!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる