教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職してら2日目です。 元々前職からパニック障害を患っており、前職が休職が無かった為、3月で辞めてます。

転職してら2日目です。 元々前職からパニック障害を患っており、前職が休職が無かった為、3月で辞めてます。5/1から新しいところで仕事を始めましたが、3日目(5/3は休み)の今日の朝から震えと動悸が止まりません。 これから先が不安になりつつあり、辞めようかと考えてます。 退職はやはり早すぎますか? もう少し頑張った方がいいですか? 雇用に関する手続きはまだです。 アドバイス等をよろしくお願いします。

続きを読む

333閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    パニック障害持ちです。 お辛い気持ち十分わかります。 私もパニックのお陰様で何度転職をしたか・・。 職場には持病を伝えていますか? であれば、体調のすぐれない日はお休みされる事をお勧めします。 今は職場のメンタルヘルスへの理解も進んでいるので、お話しされるといいですよ。 何よりもパニックで辛いのは自分です。一般論に自分を当てはめようとするとそれがまたストレスになります。 長く続けられるか否かは、自分がパニックを発症せずに勤務できるかどうか、という事。(発症しても理解があれば乗り越えられる) 今回自分が無理だと思うのであれば無理なさらず退職する事をお勧めします。 パニックを理解してくれて、急な発作にも快く休みを貰え、安心して働ける職場がどこかにあるはずです。 私も今はそんな会社に巡り合え、短時間のパートから今では正社員の座を掴むことができました。今もごくごくたまに発作が出ますが、急なお休みにも対応してくれます。 質問者様が安心して働ける場所に巡り会えますように。

    ID非公開さん

  • 精神医療の薬には完治する機序は全く無く対症療法です。 飲んで一時的に良くなることで気分を良くして転職される方をよく見ますが、しっかり完治してからでないと辛いと思いますよ? 転職多いと採用されなくなります。 パニック障害や鬱などが治らない、治りにくいのは精神医療による原因推察や治療法に問題があるからではないかと疑念を持ち、診断後、検証のために自力で完治しています。 「精神医療やってくれたな」と言う印象です。 精神医療関係者が病理研究の際に体の痛みやストレートネック、スマホ首、顎関節症、猫背、慢性的な首肩こりなど身体的な問題の併発傾向に気づいていないわけはないですが、誰がそれらの症状も心因性とし、根本原因と無関係だと不問にしたのか気になります。 隠蔽なら重罪かと。 原因を精神的ストレス、トラウマだと思い込むことにより誰も治らないなんて話なら医学の妥当性、信頼性を揺らがしかねない強烈なインパクトです。 今そこで肩を上げずに胸式呼吸(腹式ではなく)で深呼吸できますか?(腹式呼吸をしないようにお腹を凹ませた状態で) その時に肩が上がったり肋骨や背中が窮屈な感じはないでしょうか? また、こちらを試して②③の方が呼吸が楽になることも心因性では無いことの確認になるかと思います。 ストレスではなく①でも息苦しくならないようにする必要があるわけです。 ①両腕を体に沿わせた状態で仰向け寝 ②両手を頭の下で重ねて枕にして仰向け寝 ③両手を腰の位置で重ねて(手のひらは床向き)体と床に挟み込むようにして仰向け寝 【注】起床時に何故かバンザイして起きる方、うつ伏せが多い方は要注意 医療機関ではこんな簡単なチェックすらしませんが、程度の差はあれどもほとんどの方の根本原因はこの「身体的要因による胸式呼吸の阻害」だと確信しています。 医学がスマホ首について警鐘を鳴らしていた時期にこの問題とスマホ首の関係性に気づいてしまい、フェードアウトしていった可能性を感じています。 何故近年においてパニック障害や鬱が増えたのか? 不思議な事に精神医療はその原因解明をろくにせずにいますが、これが重要でした。 何でも精神的ストレスを原因にしている場合ではないです。 精神医療が原因とする精神的ストレスの増加で老若男女問わず罹患しだすわけは無いと当初から疑念を持ちました。 精神医療は全く信用出来なかったので、現代人に共通するだろう原因を突き止めて自力で完治しています。 携帯、スマホ、パソコン、ゲーム機多用、姿勢の悪さ ↓ 慢性的な肩首こり、ストレートネック、スマホ首、猫背→顎関節症、肋間神経痛、胸郭出口症候群、頸椎ヘルニア(整形外科では埒が明かず) 【注】顎関節症と精神疾患の併発傾向をスルーしたがるのは、この全容解明が進むと精神医療の妥当性が失墜するためではないかと推察しています。 ↓ 胸郭の可動域、柔軟性の低下 ↓ 胸式呼吸の阻害(呼吸器科は何故かスルー) ↓ 慢性的な浅い呼吸→自律神経失調 ⇅ 日常的な緊張のしやすさ(緊張は浅い呼吸を更に助長)→ストレス増大(パニック障害の原因ではなく併発傾向) ↓ 【ストレスイベント】(職場や学校、職場でのいじめ、叱責など。原因ではなくトリガーであり原因だと思いこむと最悪です。それまでの不定愁訴によるパフォーマンス低下で友人関係や仕事での細かな失敗も当然あったはずで、これを無視してはダメ) ↓ パニック発作 何故か医師が確認しない「胸式呼吸(☓腹式)のしにくさ」をしっかり把握して、原因はストレスではなく身体的要因だと解釈出来るようにしておいてください。 心因性とされる息苦しさは呼吸器科と整形外科が責務を果たせばほとんどは解消出来ると考えていますが、心因性にしたがるのは精神医療への忖度かその類だと推察しています。 精神疾患とされる不定愁訴の主因はストレスではなく、身体的要因からの「慢性的な浅い呼吸」だと確信し、自身のパニック障害や鬱、自律神経失調の類を自力で完治しています。 (ストレスと言う目に見えない原因にしておきたいのは投薬治療を推し進めたい精神医療の施策と推察) 私と同様にほとんどのケースで精神医療での対応の誤りがあるのではないかと疑念を持っています。 精神科医は「息苦しさは自律神経の失調から」などと言いますが、身体的要因で息苦しくなっている状況を把握する事が精神科医のコメント、診断、治療の妥当性把握に寄与し、非常に重要です。 ちなみに私はこれで精神科医を全く信用しなくなりました。 猫背、肩こり、首こり、背中の痛み、顎関節症、ストレートネック、スマホ首はありませんか? 精神医療ではこれらの身体的症状も心因性にしたがる印象ですが、投薬治療ではなく、これらが完治へのヒントでした。 ストレスが原因と言う安易な回答に要注意ですね。 基本的にその時点で少なからずストレスを感じている方が多いのは当然ですが、それを原因とするのは早計なんです。 精神医療を中心とした投薬治療ありきのストレス原因論が仇になっているとみています。 両肩の高さを鏡で合わせて後ろ合掌や お近くの公園で鉄棒にぶら下がったりしてみてください。 (昔は一家に一台あったぶらさがり健康器は理にかなっていたんでしょうね、、) https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11240456761?fr=and_other 顎関節症は重要です。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14224024439?fr=and_other

    続きを読む
  • こんにちは。パニック障害とか対人恐怖症とかの症状は、現実から逃げようとすればするほど、ますます症状が酷くなるんですよ。 入社して一週間くらいは誰でも不安で一杯です。 大きな紙に、いま何が不安なのかを具体的に書き出して下さい。 そして、その不安を克服する為には何をすべきかを思いつくまま書き出してみて下さい。 そうやって具体的に動く事で症状は少しずつ収まって行きますから。 パニック障害などを持ってる人たちがいかに行動したらいいかは下の森田療法のサイトに詳しく書いてあるので参考にして下さい。 https://hakkenkai.jp/morita/

    続きを読む
  • 転職して2日目であるということで、まだ十分に新しい職場に慣れる前であると思います。また、パニック障害を患っていた経験から、新しい環境に適応するのに時間がかかる可能性があります。 今の症状が続く場合は、まずは医師に相談することをお勧めします。転職や新しい環境に対する不安やストレスが原因である場合は、適切な治療やアドバイスを受けることで症状が緩和される可能性があります。 また、新しい職場での雰囲気や仕事内容についても、少しずつ慣れていくことを意識してみてください。周りの人たちとコミュニケーションを取り、職場になじんでいくことで、不安やストレスが軽減される可能性があります。 退職を考える際には、まずは雇用に関する手続きを進めることをお勧めします。また、新しい職場での適応期間は個人差がありますが、少なくとも1ヶ月は頑張ってみることを検討してみてください。もし症状が改善されない場合は、再度医師や専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることをお勧めします。 最後に、新しい職場でのストレスや不安について、上司や同僚に相談することもできます。相手が理解してくれる場合もありますので、一人で抱え込まずに話をすることをお勧めします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる