教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

会計の質問 保守主義の原則 とはどういう意味ですか?

会計の質問 保守主義の原則 とはどういう意味ですか?

補足

単一性の原則も教えてください

40閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • 保守主義の原則は、企業会計原則の一般原則の一つで、「六 企業の財政に不利な影響を及ぼす可能性がある場合には、これに備えて適当に健全な会計処理をしなければならない。」と規定しています。保守主義による会計処理とは、収益は遅く少なめに、費用は早く多めに見積もる会計処理のことです。ただし、いつでも保守主義の原則が認められるわけではありません。利益操作につながりますし、一般原則の頂点にある真実性の原則をゆがめることにもつながりかねないので、企業財政に不利な影響があると認められる場合に限られます。 単一性の原則は、企業会計原則の一般原則の一つで、「七 株主総会提出のため、信用目的のため、租税目的のため等種々の目的のために異なる形式の財務諸表を作成する必要がある場合、それらの内容は、信頼しうる会計記録に基づいて作成されたものであって、政策の考慮のために事実の真実な表示をゆがめてはならない。」と規定しています。さまざまな目的で作成される決算書の形式が異なる場合であっても、もとになるのは1つの会計帳簿であって、事実を変えてはならないという原則です

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保守(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる