教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

特積み(路線トラック)って必要なのでしょうか? 運送業への就職を考えています。

特積み(路線トラック)って必要なのでしょうか? 運送業への就職を考えています。国内のトラック運送で、西濃や福山がやっているような特積みがありますが、これはそもそも必要なのでしょうか?チャーターのトラックを使えばいいと思うのですが、どういうニーズでこれらの会社は需要があるのでしょうか? また将来のトラック運送はどうなると思いますか?

続きを読む

83閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    簡単に言えばチャーター便じゃ割りに合わないから特積みが成立するのです。 一般人に分かりやすく例えで説明するとAmazonの荷物1個だけじゃ軽トラックであっても走らせられないよねってことです。 ガソリン代、高速代などの経費をせいぜい1個数百円の運賃じゃ到底賄えません。 なので同じ行き先方面の色んな荷主の荷物を混載という形にして出来るだけトラック一杯、つまり1個数百円の細かい運賃を積み重ねて1台あたり何万かの運賃つけた上で走ろうねってことです。 言い換えればそれをチャーターしてしまうと荷主は本来数百円で済む荷物1個で何万も運賃を支払う必要があり割りに合わないよねってことになりますよね。 もちろん全ての荷主が同じ行き先に4トントラックや10トントラック満車分の荷物を毎日のように出せるなら特積みなんかしなくてもチャーター便の方が良いってなりますが、それだけ荷物を出荷出来る企業や会社なんてごく僅かでしょう。 特積みの必要性やニーズ的な意味で言えば業界の売上上位はほぼほぼ路線屋で独占状態です。 つまり必要なのかニーズがあるのか以前の話しで路線(特積み)が業界のメインであると言えます。 将来のトラック運送に関してはまず目の前の2024年問題で今よりもホワイトとブラックの差別化が進むのではないでしょうか。 ホワイトよりの会社は少なくとも表面上はよりホワイト化が進んで、グレーだったりブラックよりな会社だったのがその煽りを受けてブラックだったり超ブラックになるかと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トラック(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

運送業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる