教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

トラックドライバー(中型以上)への転職について質問です。

トラックドライバー(中型以上)への転職について質問です。私は現在29歳(男)で、高校を卒業してから今まで製造業をしてきましたが、勤めていた会社の将来性が怪しいのを数年前から薄々感じてはおり、30歳の節目ということもあって転職を決意しました。(怪しいというか10年以内には会社をたたむらしい) 役職に就いていても手取り21万(残業はやりたかったですが仕事がないのでゼロです)と決して高くはなかったですが、気心知れた仲間達や上司の方ともうまくやっていたので惜しいですが、結婚も控えてますし、この先の事を考えれば仕方ないと思っております。(昇給は年に2000円程度でした) また、同業種の仕事は県外に引越さないと見つからないほどニッチな仕事なので、この仕事が出来ないなら正直もう製造業はいいかなと考えており、貯金も400万ほど出来たのでこれを機に前々から気になっていたトラックドライバーに転身してみようかと考えた次第です。 車やバイクを弄っては、一人で遠くに出掛けたりするのが好きなので、ドライバーに向いて無いことも無いのかなとは思っております。(愛知から青森まで下道で毎日8時間ずつ走って車中泊やテント泊で5泊6日の旅とかしてました) 前置きが長くなってしまいましたが、来月に合宿(既に予約済)にて大型1種の免許を取得して運送会社に就職しようと思っております。 求人サイトや、大手の企業は口コミサイトに情報があるのでチェックしているのですが、大体どの口コミにも給料が不満といった声や、評価制度等、あまりよろしくない声が散漫しており、正直どう選択すればよいか分からなくなっております。 もちろん不満が全くない会社などある訳ないので、ある程度のことは覚悟しています。 前の会社でも給料が安い、将来性が無いなど経験してますので… 大手がいい、中小がいい、等々、、 免許あり未経験29歳はどこを見て運送会社を選んだ方がいいのか、ポイントを教えていただきたいです。

続きを読む

311閲覧

回答(3件)

  • 長距離ドライバーです。 >⁠どこを見て運送会社を選んだ方がいいのか、ポイントを教えていただきたいです。 ポイントはありませんよ。 経験者と言えども紙面ではわかりません。 インスピレーションを大切にすればよいです。 職人のように他へ渡り歩く事もできますからね。 私は営業畑を40歳まで経て運送業に身を投じました。今では十余年となります。最初は2トン車で店舗配送をしてました。大型免許を取得してからは首都圏より各地へ走ってます。 また、週末の休日には愛車で妻を乗せて下道350km〜600kmドライブしてます。深夜帯に出発し好きな音楽聴きながら… 夏季、冬季休暇では ●九州周遊下道ドライブ3500km(4日半) ●東北周遊下道ドライブ2000km(3日間) ●その他、中部、関西地方へ多数下道ドライブ (日帰りまたは2日間) 以前は3000ccツインターボ車をチューニングし首都高や高速道路を、あらゆる、名だたる車をぶち抜くことが休日の楽しみや、その他、V8、4300ccのオープンカーで下道メインのドライブに転じました。 今はスポーツクーペでワインディングや峠、高原道路などをルートに組込んでますよ。 単なるカーチェイサーからの転身で趣味と実益を兼ねた最終的な選択がトラックドライバーだっただけです。特段、トラックが好きだった訳ではないですよ。 26歳になる私の息子も大型ドライバーです。 彼も18歳で免許を取得してから首都高を走り回ることが趣味でしたので運送業をススメました。 仰せのとおり、ドライブ好きには転職ですが、荷捌きなど体力仕事もあります。荷締めの要領なども肝心です。少なくとも4トン車業務をこなせる体力と運転技術が必要でその後に大型にステップアップしたほうがスムースです。あらゆる経験値と免許区分を上げて自らの市場価値を上げることがコツです。それらは次の会社選びの際にも一定の評価に繋がります。 そして希望する業務を「選び」「選ばれる」こととなり、自分の居場所を確保するのですよ。 我々親子共々、苦酸も嘗めて成長してきましたよ。 業界の将来性もあると思いますよ。 ●免許取得がハードルが高く若い成りてが少ない ●通販利用の盛況で今後も荷物は過剰 ●アナログなことも多くAIなどに仕事を奪われない。 古参ドライバーが「昔は〜」など回顧していることがありますが、そもそも時代が遡ることはなく、昔を知らない者、又は今後もこの業界で生業を営む者には関係ありません。 いくら稼ぎたいのですか? 稼いで何をしたいのですか? 収入の範囲内で生活や楽しみを探せばよいのでは? 私は趣味と実益を兼ねた仕事なので給与は「丸儲け」気分ですけどね。 全国、老若男女問わず、様々な種類のトラックが走ってます。「人が出来ることは自分も出来る」と捉えて是非、挑んでくださいね。 画像はある月の走行ログです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 大型トラックドライバー歴45年になり、現在も長距離をメインに仕事をしています。 これから始めるならば正直言っておすすめはしないですね。 私が若い頃はバブル期で何をしても銭なりました。 その中でもトラックドライバーは学歴とか関係無いし、多少の今で言うヤンチャの経験者でも同世代のサラリーマンよりも稼げました。 今ではトラックドライバーも会社の管理下に置かれて、出発時刻、走行ルート、社内指定速度とか完全にサラリーマン化してしまいました。 昔のように給料を上げるから日曜日や祭日でも走ってくれるか?なんてのは無くなり、お役所に睨まれないように管理ばかり優先する会社ばかりになってしまいました。 どうしてもやってみたければ止めはしませんが、これから大型免許を取得するならば同時進行でフォークリフトの免許を取得する事をおすすめします。 現在の運送業界では平ボディー車が極端に減りウィング車が主体になっています。 おのずと積み込みや荷卸し作業はフォークリフトの操作が必要とされます。 トラック一年生でもフォークリフトの免許があれば優先されます(⁠^⁠^⁠)

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 製造業にキャリアアップ転職する方がいいと思う。 これなら、前職年収以上を狙えるし、これまでの経験も活用できます。 高卒18歳を先輩と呼ばなくてもいいし、20歳の女子事務員から新人君北海道まで行って!と命令されなくていいです。 未経験だと転職は結構忍耐がいるんですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トラックドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる