教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

営業職から中長距離ドライバーへ転職する際の全体的なアドバイスが欲しいです。 実務経験のある方から具体的にどのようなこと…

営業職から中長距離ドライバーへ転職する際の全体的なアドバイスが欲しいです。 実務経験のある方から具体的にどのようなことをするのか等詳細であればあるほどありがたく思います。 自身のスペック現在20代後半で、営業職を2社経験しています。 1社目はメーカーのいわゆるルートセールスを約2年 2社目は無形商材のコンサルを1年と数ヶ月(現職)です。1年以内には結婚も考えています。 辞めたい理由はシンプルで数字に追われる日々や 残業の毎日、常にアイディアや発想力を求められ続けることにしんどさを感じてしまっています。 成長意欲が特段高いわけではなく、 現状から逃げているだけと言われたらその通りなのかもしれません。しかししんどいものはしんどいのです。 人生100年生きていくことを考えた時に営業職をやり続けるイメージが持てません。 ビジネスモデルが確立していて業務の役割分担等ある程度ある会社であれば良いのかもしれませんがマルチタスクや情報整理などに苦手意識もあり例えば事務職のような他の職種についても辞めたくなってしまうなど 同じことの繰り返しになる気がしています。 今まで営業職していて長距離運転には慣れていますし 仕事の中で1番運転している時がリラックス出来ます。 運送業を軽くみるつもりはありませんし 拘束時間など長いこともある程度覚悟はしているつもりです。休日等土日休み、年間休日110以上等求めたい気持ちもありますが土日どちらかであれば良いのかなと思い始めています。 お仕事は拘束時間よりも精神負担が少ない仕事が理想という軸を持ちたいという気持ちもあるためドライバー職が良いと思いました。 現在は準中型5t限定免許しかないので 中型免許の取得をするため車校に通い始めている段階ではあります。 これから1年以内に結婚し、家庭を持ち、住宅ローンを組んでキャリア形成を考えて、、、となると人生の分岐点は今ではないかと思っています。 運送業にも色々あり、地場の短距離配送、中長距離の定期便配送など種類がいくつもあることを知りました。 ネット情報のみですが、短距離配送はブラック色が強いイメージもあるため、中距離等の定期便配送に就けたら理想だと思っています。 中にはセールスドライバーというものもあるみたいですが、営業的な側面をしたくないのでセールスドライバーは候補ではありません。 このような心境でいるのですが有識者の方何か色々とアドバイスを頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

続きを読む

436閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    もう車校に通い始めてしまったのですね。 ドライバーが初めてならば2t短距離をしばらくやって中型を取る方が良いです。中型でも手積み手下ろしはそれなりにあります。それと初心者をいきなり中型以上に乗せる運送会社はありません。 トラック協会に加盟している運送会社なら中型取得には助成金が出ていますのであまりお金をかけずに免許取得できます。 フォークリフト講習も運送会社経由なら安く短期で取得できます。 玉掛けとクレーン取ればユニックの仕事もできます。補助を出している会社もあります。 自分も運送会社経験していますが、確認すべきところは給料体系と積荷ですね。 運送会社では給料制、給料+歩合、完全歩合制があります。給料+歩合だと残業代が出る会社もそれなりに多いです。 完全歩合制は手取りは良いですが、残業代が出ません。給料のみっていう会社は案外少ないです。 積荷は軽いものだと手積みでもさほど負担が少ない、自動車部品系は重いけど、受け入れ工場側も慣れてて仕事しやすい。自分が最悪だったのは漬物でしたね。重いので高さを積めないので手積みでした。お菓子は大きいけど軽いので楽でした。体力が付くので30代前半までは手積みはおすすめです。

  • 中型免許の取得をするため車校に通い始めている段階ではあります。 大型免許にすれば良かったのかなと思います あとフォークリフト免許もおるといいですよ 基本的に人手不足ですから

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

長距離ドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる