回答終了
会社の評価制度(個人のインセンティブ)として普通なのかどうか、ご意見をお伺いさせて頂きたいです。 ※今年から適用になった評価制度です。 ※第一四半期を例として日付を記載します◯人材派遣営業 ◯四半期ごとの評価 ◯評価内容 ①四半期の総売り上げ ②四半期の利益(派遣先への請求総額ースタッフさんの給与) ③1/1と4/1を比較し、1つの客先のスタッフ在籍数が、5名に達したか →四半期で5名入社ではなく、例えば、1/1に今まで4名のスタッフ在籍の客先に残り1名を3/31までに入れられたら達成 →なので、これは、1/1時点で1名のスタッフさん在籍の客先に対して、残り4名増員させたとしても、上記4名→5名と評価は変わらず。 →そのため、1/1から評価制度が変更になりましたが、既に4名在籍している客先が多くある営業がかなり有利。 ④四半期でスタッフ在籍数が純増6名 以上の4つです。 評価割合は、 ①2:②2:③3:④3 となっております。 これで全体合わせて9割達成でインセンティブ発生、達しなければ無し、となります。 単純に言えば、営業は、①②が仕事として責務かと思いますが、 例えば、売上や利益で達成率が100%超えたとしても、③④が達成してなければインセンティブは出ません。 逆に①②が未達成だとしても、③④が良ければインセンティブが出るケースもあります。 もちろん営業なので、売り上げや利益以外にも評価内容はあるのは分かりますが、利益などより、他の項目の方が重要視されるのが訳がわからなく… このような制度は、よくあるようなものなのでしょうか。 また、補足ですが、 ◯2021年の評価制度 四半期の純増数で上位何%がインセンティブ支給、他なし →社員から「相対評価なので、自分がインセンティブ対象になるかどうか、最後の方まで分かりづらい」とクレームがあり。 ◯2022年の評価制度(上記クレームを踏まえ) 絶対評価で6名純増したかどうか →社員から、「支店の成績は悪いのに、個人が達成していればインセンティブが出るのは良くない。会社の利益が取れない」とクレーム?有り。 ◯2023年評価制度 上記の評価制度 こんな感じです。 私の会社は個人のインセンティブで、年収がかなり左右されるのにも関わらず、毎年評価制度がコロコロ変わるのでかなり不信感です。 恐らく2022年の評価制度で会社全体の利益があまり取れなくて赤字に近かったのか、利益と支出のバランスが取れなかったか、で、 2023年の評価制度はかなりインセンティブが取りづらい内容となっております。 去年の利益に対しての支出が多すぎたから、今回はインセンティブを取らせない制度にしてるのか、と思ってしまうくらいです。 以上です。 ご意見をお伺いしたいです。 宜しくお願い致します。
71閲覧
< 質問に関する求人 >
営業(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る