教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

1度60歳定年退職後、同じ会社にて1年ごと再雇用契約更新で満65歳誕生日付に最終定年を迎える際の失業保険の件でお尋ねしま…

1度60歳定年退職後、同じ会社にて1年ごと再雇用契約更新で満65歳誕生日付に最終定年を迎える際の失業保険の件でお尋ねします。●誕生日付きの末日で退職するより、前月か誕生日月の誕生日の3、4日前に退職するほうが、65歳になった誕生月の末日にやめるより、失業保険の給付金額が多いと聞きました。どれぐらい違いますか? ●その誕生日数日前にやめる際、カウントで土日は含まれますか?含まれない? ●実際やめて失業保険の届けを申請する際、すぐに就職活動を行わないとだめでしょうか?退職時が64歳中、ないしは65歳をすぎでも、1年以内であれば、少し間をおいてから職業安定所に失業保険関連の手続きの申請をのばし変更をお願いすることは可能でしょうか? ●失業保険金額の計算基準は、基本給の何%ぐらいに当たりますか? ●再雇用になってからは、60歳〜現在までは高年齢給付金をもらっていました。が、そちらは失業保険金に加味されますか?除外?になりますか。 ●退職が64歳中なら、失業保険?に該当する、64歳内でもすでに高年齢給付金をもらっていたら、高年齢求職者給付金となり、支給日数は1年以上のため50日分になるのでしょうか? その辺りのルールが微妙すぎて自分ではよくわかりません。 実は来月2月上旬が誕生日で時間がないもので状況次第では1両日に退職届を出す形です。誠に勝手申しますが、お詳しい方、恐れ入りますが折返しご連絡いただけると助かります。何卒よろしくお願い申し上げます。

続きを読む

449閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 64歳11ヶ月で退職するのがお得と言われています。64歳までの基本手当(失業保険)と65歳からの高齢者求職者給付金では大きく違います。退職日は65歳になる前々日以前である事、退職日から1年の間に失業保険が給付されます、例えば失業保険が240日(8ヶ月)としたら12-8=4ヶ月間失業保険を貰うのを遅らす事が出来ます。もらい終わりが退職日から1年という事です。ただあなたの労働契約書内容にもよりますので、いつ辞められるか会社と話し合う必要があります。 期間や金額はこれで計算して下さい。 https://keisan.casio.jp/exec/system/1426729546

    続きを読む
  • 65歳の退職は基本手当ではなく 30日または50日の一時金のみです。 65歳の誕生日の前々日までの退職かどうか。 失業給付は退職日の翌日から1年以内が期限です。 その間に7日間の待期+2か月の給付制限+給付日数があるかです。 過ぎた分は失効します。 失業給付はすぐに働けるかです。 しばらく働かないなら支給されないです。 退職願も会社の規定に沿うこと。 給与の締めや月末にしている場合もあります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる