教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

婚姻届を1月1日に役所に提出します(役所はお休みですが受け取ってくれる) それと職場を31日に退職する予定です 間を空け…

婚姻届を1月1日に役所に提出します(役所はお休みですが受け取ってくれる) それと職場を31日に退職する予定です 間を空けたくなくて、 1月1日に扶養に入りたいのですが、婚姻届提出と同日です。可能ですか?

補足

12月31日に退職する予定です↑

続きを読む

101閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    1月1日から扶養に入ることはできますが、手続きができるのは1月1日以降です。 扶養に入るにしても国民健康保険に入るにしても、その保険に入る資格があるのか各種証明書などでの確認が必要です。 役所がお休みというのもありますが、そうでなくても退職してどちらかの保険に入るならぴったりその日から保険証を受け取れることはありません。 ●扶養の場合 婚姻届提出→書類入手→旦那様の会社で扶養手続き ●国保の場合 辞めた会社から健康保険喪失証明書受け取り→国保加入手続き という流れです。 1月1日から保険証を受け取るまでの間は、医療機関を受診する際は一旦全額自己負担となります。 保険証ができたら旦那様の会社を通して健康保険組合に返金をしてもらいます。 ※病院でも期限内に保険証を持っていけば返金ができることがありますが、病院の返金期限にはおそらく間に合わないと思います 扶養に入る場合は保険証の発行までには最低でも1〜2週間はかかります。1ヶ月ほどかかる場合もあるので通院の予定はできることなら入れないようにしたり後ろ倒しにしたりするといいと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 会社で手続きしてもらうので、旦那さんの会社で結婚の届出をした後、資格喪失証明書があなた宛に後日送られてくるのを提出して、遡って1/1からとできるはずです。

    1人が参考になると回答しました

  • 戸籍の届出は一年365日24時間受け付けています。 扶養の届けは結婚すれば可能だと思いますが、役所が休みあけてから処理となるので住民票や戸籍謄本は最速でも1月4日以後の発行となります。

    1人が参考になると回答しました

  • 扶養は、ご主人の会社に手続きですが。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる