教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

就職に関しての質問です。25歳フリーターです。 将来webデザイナーになりたいため、転職を考えています。自分の今のスキ…

就職に関しての質問です。25歳フリーターです。 将来webデザイナーになりたいため、転職を考えています。自分の今のスキルだと転職自体難易度が高くこれからどうしたらいいかわからなくなりました。スキルについてですが、実務経験でWordExcel基本操作が出来るくらいです。 webデザイナーになるにあたって、ポートフォリオの作成が1番近道だとは思うのですが、できるだけ早く転職を優先させたいです。 自分が考えたのは、webデザイナーの資格をとって未経験可の求人に応募するというものなんですが、どうでしょうか? 現webデザイナーの方そうでない方の意見を聞きたいです。よろしくお願い致します。

続きを読む

83閲覧

回答(3件)

  • ①資格について 自分の知見として役立つことはあるかもしれませんが、先の方が仰る通り就職では役に立ちません。大手メーカーのインハウスなどに限りですが、唯一、役立つのはTOEICですね。 ②目標設定 ・いつまでに転職を実現したいのか ・WEBデザイナーと言ってもピンキリなので、どのレベルを目指すのか 学習のペースや内容に大きく関わるので、ここを少し考えて見てください。 ③必要なスキル ※最低限必要 ・Illustrator ・Photoshop ・XD(figma、sketchでも可) ・デザインの基本的な知識 (デザインの4原則等、デザインに必要な基本を理解できていること) ※あるとより良い ・HTML.CSSの基礎知識 ・アナリティクスの操作や見方を知っている ④学習期間 2の目標設定にもよりますが、かなり詰め込んで勉強することを前提として、最短で1年は必要だと思います。 ⑤ポートフォリオを作る 1点、2点では駄目です。最低でも10点は作るようにしてください。WEBサイトと言っても、コーポレート、ブランド、キャンペーン、LP、EC様々あるのでまんべなくあると良いと思います。ただ、デザインするのではなく、企画・制作意図が説明できるよう、コンセプトをしっかり立て作ってください。コンテンツの企画まで考えられていると更に良いと思います。また、WEBデザイナーと言っても、バナーやロゴを作ることもありますので、その辺りの作品も2〜3点あると良いと思います。 ⑥デザイナーを目指す心得として なぜ、デザイナーになりたいのか?という部分は大事なので、後悔しないためにも振り返って考えた方が良いです。(デザイン業界は残業も多くシビアなので本気度の問題です) 体力面、アイデアや技術面でも、50歳、60歳と続けるのは大変なので、最終ゴールがWEBデザイナー止まりにならないようにしてください。将来的なキャリアの問題ですが、5年ごとに30歳、35歳、40歳でどうなっていたいかを考え、書き出しておきましょう。←途中で変わっても良いので。 あくまで参考程度にしていただければ幸いです。頑張ってください!

    続きを読む
  • 採用やってたものですが、Webデザイナーに関して資格は本当に効きません。一切評価対象にしません。 作品集で勝負してください。業界で通用するものを作るのに1-2年はかかると思います。 コーダーであれば3ヵ月~半年の学習で就業できます。HTML/CSSの学習をしてください。

    続きを読む
  • ▼結論 早期の就職を目指すなら、今回の転職でWebデザイナーは諦めてください。 ▼理由 Web業界で就活に有効な資格は無いし、デザインセンスを磨くのには最低1〜2年の練習期間が必要なので。 ▼資格 Webデザインと名のつく資格はあるのですが、残念ながら就活に有効な資格はありません。試験範囲の多くは実制作以外に割かれ、実制作に関する部分は基本的過ぎるので業界で認められていません。そもそもデザイナー採用の合否はポートフォリオ審査で決めますので、資格を取る必要が無いのです。そういう訳でお守り的な意味もゼロです。 ▼練習期間 一般的なデザイナーは美大で4年または専門で2年のデザイン練習をして就活します。2年練習した専門卒の作品でも美大卒には劣ります。貴方もそのくらいの練習量が必要という事です。 ▼未経験可 業界外の人には分かりにくいのですが、デザイナー求人の「未経験可」は「学校等で勉強してスキルがあれば”実務は”未経験でも可」という意味なんです。そういう訳でまずはスキルを身に付ける必要があります。 ▼ポートフォリオ 就職の早道…というか必須書類です。デザイナー採用はポートフォリオ審査なので。未経験可の求人でもスキルを提示するためにポートフォリオは必須です。 ▼Webデザイナーを目指すなら まずは練習時間を確保できる環境を作りましょう。例えば派遣の営業事務で時給1700円くらいの仕事を見つけ、バイトより時間の余裕がある状態にしましょう。それでWebデザイナーに必要な勉強や練習をすると良いでしょう。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

webデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる