教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

子供の習い事、経年別でおすすめの適齢ベストを教えてください。

子供の習い事、経年別でおすすめの適齢ベストを教えてください。お子さんが大きなった親御さん、習い事で経験して分かったことや後悔など、こうすれば良いよ、この時期が始め時たら適齢!など教えてください。 ちなみに私の経験や後悔など含めて、 オススメのスタート時期は... 年中:ヴァイオリン 年長:英会話、ピアノ、スイミング、バレエ、体操教室 低学年:サッカー、野球、武道、公文、そろばん、習字教室、ピアノ、スイミング 中学年:英語教室(英検)、プログラミング、ダンス、ミニバス、テニス 高学年:(必要ならば)塾や通信教育、習い事で好きな物得意な物に絞る なんでも早すぎても意味がないし(出来ない事が多く子供が飽きて辞めてしまう)、 遅すぎても、習得出来ず周りから遅れをとってイヤになる、など習い事の始める時期や適齢時期って大きいな、と子供がある程度成長してから痛感しています。 皆さんどうですか? (大人の趣味で始める習い事ではなく、あくまで子供が始める習い事です)

続きを読む

557閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    うちは中学年からプログラミングを習っていますが、興味があれば高学年や中学生からでも全然大丈夫だと思います。 音楽は早い方が良いみたいですね。音楽教室をやっている講師の友人が、音楽の才能は小さい時に見つけやすいと言っていましたし、才能があると分かれば、日常にも音楽を取り入れるとかして、自然と耳を慣れさせる?育てる?ことにも繋がると聞きました。うちの子らはやってこなかったので、音感も音楽も全然です。

    1人が参考になると回答しました

  • スイミングに関しては、条件的に可能ならば、早ければ早いほど良いです。 その年齢(月齢)に合わせた適切な指導を受けられれば、という前提ですが。 ベビースイミングのうちから上手に泳げる子も多いです。 ベビークラスに2歳過ぎに入れたら、周囲から「なぜそんなに大きくなってから、今更?」と不思議がられましたよ。 他の習い事に関しては、身体的な成長も必要ですが、 重要なのは本人の興味や集中力、というかそれが全てですよね。 うちはピアノは年少から通わせましたが、 ご近所に幼児の興味を弾きだすのがとても巧みな先生がいて、 タイミング的には大成功だったと思います。 塾は、中学受験をするなら新小4(小3の2月)スタートが一般的ですし、 それ以外にも、小学校受験をするならば幼児時代から専門塾に通いますし、 そうかと思うと、小学校の授業についていけないから補習塾に通う例もあります。 それぞれの状況が違うので、「必要なら高学年から」みたいな一括りな考え方は出来ません。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 習い事を始めるのに遅すぎるはないと思います。早くに始めても習得に関してはあまり進歩がなくても本人にやる気があればその習い事の内容に触れることは刺激になると思います。スポーツ系なら体力がつくし。 あとは性格や能力や個人差、何を目指すかにもよります。 始め時は本人がやりたい時!!

    続きを読む
  • うちはスイミングに通わせてます。感覚的には幼稚園、保育園で始める子が多いです。小学生で始める子もいますが、少数派ですね。早い子はベビーから始めてます。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公文(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

音楽教室(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる