教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

リモートワークができるにも関わらず、日系企業の大半がリモートワークではなく出社させていますがなぜでしょう? IT企業で…

リモートワークができるにも関わらず、日系企業の大半がリモートワークではなく出社させていますがなぜでしょう? IT企業で出社する必要のない会社でさえ、社員に出社させますよね

295閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    出社してる会社は徐々に業績が悪化して負けていくので、日系企業の大半が消えていくという事です。優秀な人材はリモートワークの会社に転職していくので、出社してる会社に所属しているという事はカスみたいな人材であるという事をアピールしているようなものです。もちろん、接客業や工場勤務みたいな従業員は別ですよ。 だって、普段から海外や遠隔地のクライアントとビジネスをやっている人って、基本的にリモートですから、出社してもリモートです。出社すれば同僚に会える!みたいな職場環境って既に中小企業みたいな働き方で、日系企業の大半が中小企業みたいな働き方をやってるって事なんですよ。(実際、日系企業の99.7%が中小企業ですが) ちなみにGoogleのオフィスは超贅沢なテーマパークだから、日本と比較してはダメだよ。 https://www.gizmodo.jp/2022/05/googles-new-bay-view-office-is-amazing.html

  • リモートワークが進むと本人の会社への帰属意識が薄れるのと同様に、会社も従業員に対する擁護意識もなくなってしまう。 なんだか分からないけど、月々成果が上がって金払うんなら、雇用関係なんてなくて良いじゃんって。 全員外注化すれば、労基法のしがらみがなくなって自由に解雇もできるようになるし、嫌いな従業員は。 まあ、お互い様なので、ここは適当に出社して相手を利用させて貰おうという考えで。

    続きを読む
  • 在宅勤務の先進国と言われたアメリカですら、とっくに廃止の方向に話が進んでいます。 あくまで"新型コロナの為のやむを得ない対応"として認めていただけで、Google,Facebook,Appleもリモートワークは推奨していません。

    1人が参考になると回答しました

  • 企業の社員に対する待遇が「労働者」だからですよ。 「労働者はいついかなる時も身体を使って働け!汗を流して働け!」って言う、工場労働者などの現場作業員をベースに置いたスタンスで扱っているので、そうなってしまうわけですよ。 現場作業員はリモートワークなんてやらないから、その他の事務員たちも必要なし!って言う考え方。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

リモートワーク(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

日系企業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる