教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

システムエンジニア、今はほとんど男性のようですがITの需要が高まっているので今後女性もっと増えていくと思うのですが私のこ…

システムエンジニア、今はほとんど男性のようですがITの需要が高まっているので今後女性もっと増えていくと思うのですが私のこの認識はあっているでしょうか。ご意見ください。

317閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(7件)

  • システムエンジニアの記事がある。 高収入だってよ。 ↓ SE(システムエンジニア)って本当に給料がいいの? 年次ごとの年収を比べてみました! 7/31(日) 21:40配信 ファイナンシャルフィールド SE(システムエンジニア)って本当に給料がいいの? 年次ごとの年収を比べてみました! SEはIT業界で人気の職種で、専門的な知識や経験が必要なことから年収も高めとなっています。しかもここ数年、IT業界は人材不足の状態が続いているので年収も上がる傾向にあります。 システムを作るプロフェッショナルであるSEの需要は、今後もますます高まっていくと想像されます。プログラミング能力だけでなくコミュニケーション能力や提案力など、幅広いスキルが必要とされるのでやりがいも大きい仕事なのです。 【画像】「SE」の年収は平均より高いの? SEの年次別の平均年収とは 厚生労働省の調査によるとSEの平均年収は567万9000円で、給与所得者全体の平均年収433万1000円と比べると134万8000円の差があり、SEが高収入であることがわかります。 またIT業界は慢性的な人手不足といわれています。コロナ禍でITサービスが多様化していることもあり、専門的な知識を持つSEは売り手市場となっているのです。そのためSEの需要は今後も増えるのではないかと推測されます。 また、年次別の統計では、経験年数1~4年では411万円、5~9年が493万円、10~14年が545万円、15年以上で643万円となっています。 SEの年収は、求められるスキルが高いほど高収入となり、また会社の規模や事業内容や業績などによっても変わります。 特に金融系SEは、システムの不具合があっては信頼を損ねてしまい責任も重大なのでSE業界の中でも高収入になる傾向があります。 また、納期が迫っていたりシステムトラブルが起こったりする場合などは、休日や深夜に作業することも珍しくありません。他の職種に比べて残業代や休日手当が上乗せされるので、SEの年収が高くなるという一面もあるのです。 高収入のSEになるためには SEで高収入を目指すなら、実務経験を積んでスキルアップをすることが大切です。 基本情報技術者試験(FE)、応用情報技術者試験(AP)、プロジェクトマネージャ試験(PM)などの専門資格をとっておくと転職にも有利になります。 エンジニアとしてのスキルアップと同時に、世の中のニーズを掴んで先回りして新しいスキルを得ることも収入アップにつながります。また、企業の規模が大きいほど開発するシステム規模も大きくなるので、大企業に就職することで高収入が見込めます。 SEの仕事は個人のスキルがあれば、どこまでもキャリアアップできることも大きな魅力ですね。 また、SEとして経験を積めばフリーランスとして独立することもできます。 フリーランスの年収相場は700万~1200万円程度といわれており、会社員として働くよりも高収入を得ることが可能になります。 独立すればSEとしての仕事以外に人脈や営業スキルも必要になりますが、自分で仕事内容を選べるので仕事に対する自由度は高くなります。責任は伴いますが、システムを通じて社会貢献できるのもSEの仕事の魅力ですね。 新しい発想とスキルでキャリアアップを目指そう SEの仕事はスキル次第で高収入を目指すことができます。システムトラブルや納期に追われることも多く、責任感がなくては達成できない大変な仕事ですが、他の職種に比べて年収も高くキャリアアップしやすい魅力的な職業でもあります。 今後ますます広がりを見せるIT業界では、常に新しいスキルや発想が求められます。経験とともにスキルを身に付けて高収入SEを目指しましょう。 出典 e-Stat 賃金構造基本統計調査 e-Stat 賃金構造基本統計調査 執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルフィールド編集部 https://news.yahoo.co.jp/articles/9b73e7f896701d83b2f9ef74ebfed1d360c8b519

    続きを読む
  • そうですね。 IT業界で30年ほどシステムエンジニアをしてます。 30年前から女性はいて割合も僅かに増えています。 ここ10年くらいは職場に託児所を併設するなどして働き方改善の結果としてアピールする会社もあります通り、働きやすい環境が整っていくことで増加速度は増すと思います。 さらには育児休暇、在宅勤務が広がればさらに加速していくと思います。 需要は前からありますが、結婚や出産を理由とした退職をいかに減らすかが重要かなと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 女性はディレクターやデザイナーやフロントエンドエンジニアだったり、見た目を作る仕事に多いですね。 バックエンドやインフラなどは、たまに見ます。 イケてるスタートアップやベンチャーは、活躍してる女性は結構いる印象。 SIerにはあまりいないですかね。 殆ど男性か否かは、会社によるかと。

    続きを読む
  • 総数はともかく、女性の比率は上がってきているとは思います。 https://coeteco.jp/articles/11074 ただ、大手中心で中小までは・・・ 某外資系は本社の傍に社員用の託児所があったり

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

システムエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる