教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業保険の待機期間について 最近パートを始めました。週19時間未満です。(1日5時間を2~3日)

失業保険の待機期間について 最近パートを始めました。週19時間未満です。(1日5時間を2~3日)その前は正社員で働いており自己都合で退職しています。1年半弱働いていたので失業保険(雇用保険)の対象にはなるという話は聞いています。 退職してから失業保険は申請せず数ヵ月過ごしていました。というのも、離職票をきちんと申請しなかったからか、前の会社で離職票希望なしと判断されてしまったからです。 そのため、先に仮申請してから前の会社に離職票請求する事になるのですが、認定から7日間の待機期間があると聞きました。その待機期間は仮申請した日から7日間ですか?離職票出した日からですか? もしその間、パートを少しでも入ってしまったらダメということでしょうか? パート先の上司からは失業保険貰うべきと言われたので、お願いすればお休みをとることは出来ると思います。 前の会社が離職票発行かなり遅いと他の職員から当時聞かされていたので、今から申請しても来月の今頃に届くような予感しかしませんが…。

続きを読む

229閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    仮申請時にハロワに確認してみてください。 離職票がないと基本日額の計算が出ないので、受給状態になりません。 おそらく仮申請時から7日の待期期間となると思いますが、 ハロワで確認するのが確実です。 あと、自己都合退職とのことなので、給付制限があると思います。 2か月か3か月は、失業給付を受給できません。 退職日から何か月たっているかわかりませんが、1年が受給期限なので、 その点を注意してください。 7日待期期間中は働いてはだめです。 仮に働くと、働いた日にち分待期期間が延長され、 受給状態になれません。

    1人が参考になると回答しました

  • 仮申請した日からです。待機期間と給付制限は、消化されます。 待機期間中に仕事をしてしまうと、働いた日数分先送りされます。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる