教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

くら寿司のパワハラ事件が報道されましたが飲食業界はブラック企業が当たり前ですか? 2022年4月より厚生労働省の指導で…

くら寿司のパワハラ事件が報道されましたが飲食業界はブラック企業が当たり前ですか? 2022年4月より厚生労働省の指導でパワハラ禁止法が施行されました。

139閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    くら寿司に限らず飲食店は大なり小なりどこも同じです。 手取り足取り丁寧に教えてくれてパワハラのない会社なんてありません。 特に安物屋の飯屋と居酒屋にその傾向が強いです。 もともと飲食業というのはやくざが足を洗って立ち上げる商売だったからです。今はテレビなどでもてはやされていますが、この業界は依然として社会からドロップアウトした者の受け皿という印象はぬぐえません。なのでこの飲食業界からパワハラが根絶することはないでしょうね。

  • 飲食業界は一部上場含め、全てブラック企業です。 明確な理由は ・薄利多売 ・年中無休 ・非正規雇用に大きく依存 が主な原因です。簡単に言うと薄利多売スタイルは営業時間を長く多く設けないと利益が出ません。そのため大手チェーン店になるほど一日の営業時間が12時間以上と長く、しかも年中無休になってます。 また、従業員も9割以上がアルバイト・パートに依存しており彼らが休むと社員が休日出勤したりというのが当たり前になってます。しかも1店舗につき社員は1~2人なので代休は勿論、有休もとると他の社員の休日が減る最悪なシステムです。これが年間休日108日が限界な理由です。 ホワイト企業の年間休日120日以上+有休10日以上消化+リフレッシュ休暇10日には程遠いですね。飲食業でこれが実現できるとしたら定休日設けてる個人経営者くらいなものです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 社内規定によるかどうかでしょうね。 就業規則を読ませないと、今後増えるかと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

くら寿司(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

厚生労働省(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる