教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職を考えているパート先が、雇用保険、労災保険の記載しかないのですが、扶養に入って条件を満たしていれば育休までもらえるの…

転職を考えているパート先が、雇用保険、労災保険の記載しかないのですが、扶養に入って条件を満たしていれば育休までもらえるのでしょうか?その条件と健康、厚生の社会保険のメリットデメリットをどなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

263閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    育休は、正社員でなくとも、パートさんも含め、雇用形態を問わずに取得できなければなりません。 また、育児・介護休業法改正で育休期間も最長1年6ヶ月から2歳まで延長しました。 しかし、雇用期間が1年未満の場合はとれないのがふつうです。 非正規の雇用形態は無期契約と有期契約があります。 雇用契約が「令和5年3月31日まで」など1年以内の契約になっているととれませんが、非正規はほとんど1年以内の期間で契約されていると思います。 でも、1年後に双方に問題がなければ、また次の1年の雇用契約を交わすのですが、そうやって1年以上勤務している人は、1年契約であっても取得できたりもします。 このへんは法律というよりも会社と労働者の間で締結する36協定でどう規定されているかによります。 ただ、これから転職されるということですから、1年以内の有期雇用ではちょっと厳しいと思います。 厚生年金のデメリットは給与から天引きされる額が大きいことです。 月収20万円で社会保険料は約2万8800円が引かれます。 メリットは、老後に生まれます。 現状の老後の年金は65歳から厚生年金でも平均で15万円です。 扶養の3号の奥様は5万円程度で、夫婦合わせて20万円くらいです。 でも、奥様も厚生年金に入っていれば15万円がダブルになるので老後も30万円がもらえます。 日本の老後は基本的に15万円で暮らさなければならないのなら、15万円を毎月貯蓄できるというのはすごいことでしょう。 もっとも年金制度も危機的状況なので、この15万円もいつまで担保されるかはわかりません。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護休業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる