教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

雇用保険や社会保険について質問です。 まず私の現状は、1年半前に失業給付を受給しました。約1年弱は現職で雇用保険に…

雇用保険や社会保険について質問です。 まず私の現状は、1年半前に失業給付を受給しました。約1年弱は現職で雇用保険に加入しておりこの4月末で退職します。今、転職活動中で恐らく5月中旬か6月1日入社になりそうです。 離職期間中はもちろん失業給付は申請出来ないのは承知のため、その離職期間中の雇用保険や社会保険の加入状況や保険料の支払い等はどのようになるでしょうか? 宜しくお願いいたします。

補足

ちなみにですが、住民税の支払いはどのようになりますか? 例えば6月から入社の場合は5月分は払わないといけないと思ってます。

続きを読む

103閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    離職中は雇用保険に加入できないので気にする必要はありません。 あとは健康保険・国民年金です。 健康保険は可能ならご家族の健康保険の扶養(被扶養者)、無理なら国民健康保険か在職中の健康保険の任意継続になります。 年金は国民年金です。 配偶者の被扶養者になれるなら、国民年金保険料はかかりません。 支払いについては納付書が送られてくるので支払って下さい。 (口座振替が良ければ別途手続きをして下さい)

  • 1年弱現職で雇用保険に加入とのこと、1年あれば雇用保険の失業手当を再度受給できる可能性はありますよ。 離職中は雇用保険は資格喪失となります。保険料も発生しません。 また住民税ですが、退職時期により対応が異なります。 4月末で退職される場合、5月分までの住民税がおそらく最終の給与から一括徴収されるでしょう。 6月から新しい住民税になりますが、こちらは普通徴収になる可能性が高いです。納付書が送られてくることになります。 新しい会社が特に手続きをしない場合、普通徴収のままとなりますので、新しい会社のお給料からは来年の5月まで住民税控除はありません。

    続きを読む
  • ①雇用保険は支払い不要 ②健康保険は、現健保を継続した方が良いと思います。無理なら国保に加入 ③国民年金は、1か月だけ加入になります。 ②の手続きをしなかった場合は、病気になった時に、全額実費です。 ③は、何年、何十年たっても、年金はらってねと連絡が来ますから、面倒だけど手続きした方が良いと思います。

    続きを読む
  • 雇用保険は、雇用状態にある場合に加入と支払いができます。 離職中はもちろん加入できないので、支払いも発生しません。 また、社会保険も同様です。 こちらは、国民年金と国民健康保険への加入手続きが必要になります。 役所でできますので、必要書類等を各自治体の役所のHPなどで確認して、 用意して役所に行きましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる