教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

育休を延長できる事を最近知って、後悔で涙が止まりません。

育休を延長できる事を最近知って、後悔で涙が止まりません。子供が2人います。どちらの子も0歳で保育園に預けています。下の子は6ヶ月です。 無知な私が悪いのですが、育休を延長できる事を知らずに、保育園に子供を早く入れないと退職を迫られると勘違いして2人とも0歳の4月に保育園に入れました。下の子は来週から保育園です。 何で会社は延長できる事を話してくれなかったんだろう。同じ時期に出産したママ友が育休は一歳になるまで取れると言っていたのに、碌に調べもせずにウチの会社ではダメに決まってると決めつけたんだろう。 本当なら一歳になるまで子供の成長をのんびりそばで見れたはずなのに。上の子ともスキンシップもっとたくさん取れたはずなのに。正社員だから育児給付金を貰いながらあと一年くらいお休みを貰える権利があったのに。下の子はまだハイハイも出来てないのに、初めてのハイハイも、タッチも全部保育士さんが最初に見るのか。おっぱいも一歳になるまで好きなだけ飲ませてあげたかったなど、調べるチャンスはいくらでもあったのにと、ずーっと泣きながら考えてしまっています。 数日前に仕事復帰が近くなり、ふともしかして育休延長出来たのか?と気になって電話で会社に確認したら2歳になるまで取れたということを知りました。 私しか女性が会社におらず育休の前例もなかったので法律で決まってる事を全く知りませんでした。 もう辛くて辛くて、泣いてもどうしようもないのにその事を知った日にはみっともなくわんわん泣いてしまい子供にも心配されました。未だに泣いてばかりいます。 やらないといけない事が山ほどあるのに、無気力になってしまい本当に何もしたくありません。 育休延長出来たのに0歳から預けるメリットを考えても何も思いつきません。 ストレスも凄くて全く眠れません。 どうしたら前向きに考える事が出来ますか?お願いします、辛いです誰か教えて下さい。

続きを読む

19,779閲覧

5人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    会社の規定では、育休期間はどのくらいになっているのですか? 育休は原則1年取得できるものです。 最長で2年まで延長できますが、それには保育園に入れなかった等、条件を満たす必要がありますよ。 あと、地域によっては激戦区で0歳の4月でないと保育園に入れないこともありますが、質問者さんのお住まいの地域は何歳でもすんなり入れるのでしょうか。

  • 育児給付金っていったて全額じゃないでしょ。 コロナ禍でホントに仕事がなくて大変な人がいる中で、働かずに給付金をもらえるはずだったのにって考えて泣いてるなんて、はずかしくないですか? 働く道を選んだって子供に胸をはって言えるように前向きに働いて下さい。

    続きを読む

    7人が参考になると回答しました

  • 自分の無知を反省する。泣いてばかりいないで自分の何が至らなかったか、ご主人も含め家族全体として何が至らなかったか、二度と同じ無知から来る後悔をしないためにどうしたらいいかを考える。 そしたら泣いてる暇ないと思います。 あと、育休は原則子供が一歳になるまで取得できますが、延長するには理由が必要となります。 預け先がないとか。 そして皆さん大体一歳から保育園に預けて復帰となるため、一歳クラスは入るには大変になります。 そうなると待機児童となれば保育園入れず、育休延長して、それを空きが出来るまで繰り返して、育休延長終了しても空きがなく、退職とか無認可に預けざる負えないとかなりかねません。 となると、0才で保育園利用なら、より確実に預けられて復帰できるメリットはあります。 今、育休は原則一歳になるまで取得でき、理由があれば延長可能に気を取られて、0才で入園のメリットがわかってないなら、また無知から後悔をしますよ。

    続きを読む

    11人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる