教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

営業・残業代が払われるか・ブラック企業か見極める方法について 今気になっている会社があります。ベンチャーではないの…

営業・残業代が払われるか・ブラック企業か見極める方法について 今気になっている会社があります。ベンチャーではないのですが、 社員数12名であとはパートさんで、100年ほど続いていてます。場所が群馬なのでいわゆる都心からはかなり離れています サービス残業が横行しているのではないか不安でいます。 求人職種は配送なのですが、求人票で確認した所大体毎日1時間残業があり、 求人票にも月の残業時間は20時間程度とありました。 前働いていたところやアルバイトで経験した会社はグループ企業だったので タイムカードやタッチ式の社員証がありそれで管理されていたのですが、 今回の会社はそういったものが無さそうで、みなし残業制度もないので もしかしたら残業しても全て定時扱いで記録されていたり、 するのではないかと思っています。 夏に月45時間を超える繁忙期があるようなので、 もしその時期も全部定時扱いされたらブラック確定ですよね。。 以前、別の会社の口コミで、帰社したら勤怠は入力しておいたからと手書きで勝手に書かれてしまい、その後もサービス残業で事務をさせられていた、という エピソードを見ているので不安でいます。 質問なのですが、 1.小さな会社で配送や営業の方はどうやって勤怠管理をされていますか? 企業規模が小さくてもタイムカードを打刻する機械があるのでしょうか? それともやはり手書きで管理しているのでしょうか。 宜しくお願いします

続きを読む

74閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    会社の規模が1000人とかならタイムカードなどの勤怠管理も常識的あると思われますが、うちの企業は200人程度でもタイムカードなんてありませんでした。 会社の規模ではなく経営者の考え方次第です。きっちりと時間管理した方が業績との関係を分析できて都合がいいというまともな経営者もいれば、残業ありきで出勤簿という形で当日出勤したかどうかだけを記すような勤怠管理方法があります。この後者は出勤も退勤も時間がわからないので残業させ放題ですから気をつけた方がいいです。 12名でもしっかりと管理された会社はあると思いますが、地方で100年も続く場合、これまでの古い体質の会社経営がされていると考えるほうが当たりそうです。 社長の代が変わり経営方法が変わっていればいいですが、そんな都合よくならないと思います。大手で歴史ある会社ならまだマシですが、12名程度の場合、昔から方法を守らないと逆に会社が傾くなんてこともあるのかもしれません。取引先を大事にしないと潰れそうにも思います。 なのでタイムカードの有無や残業代の期待は薄いでしょうね。

  • それは、会社によって違います。タイムラカードがある会社もありますしドライブレコーダで計算する会社もありさまざまです。 世の中はブラック企業だらけです。 ブラック企業は泣き寝入りするから横行するのです。法律にも問題があります。参考に https://youtu.be/OAdPRha0LGs ブラック企業には泣き寝入りせず法的に訴えたり改善するしかないです。 例えば残業代は必ずもらえます。労働時間の記録は残業代アプリを利用してください! 払わない場合は少額訴訟や労働審判やひとりでも入れる労働組合もあります。 せめて労働基準監督署に申告してハロワにも報告してください!会社都合でやめることができます。 改善するには労働組合をつくるしかないです。 労働組合は二人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで全労連労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してみてください!

    続きを読む
  • 20人くらいの規模ならタイムカードを使っていることが多いと思いますが、数人規模なら個人または管理者が管理していることが多いと思います。 残業代は払われて当然なのですが、不安があるようなら面接時に「残業代の上限とか予算みたいなものはあるのでしょうか」というような聞き方をしてもいいと思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ベンチャー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる