教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

IT業種とITスキルについてです。

IT業種とITスキルについてです。私は下記IT資格を所持しています。 ・応用情報技術者(昨年秋合格、午後の選択科目はマネジメントとストラテジ) ・ITILファンデーション ・ITパスポート 現在は将来的に情報処理安全確保支援士の受験の前準備のつもりでCCNAを勉強しています。 あと過去にAWSのSAA-C02の試験に失敗したこともあります。ただ、現場の実務で使う見通しがないので今は勉強してないです。 ITの実務経験としては以下です。 ・開発プロジェクトの資料作成やテストプログラムの検証 ・物流システムの運用監視 ・病院のシステム運用の保守 ・ヘルプデスク ・ファイアウォールの申請受付 今後はシステム開発分野でシステムテストやAndroidアプリの開発に関わる予定です。SQLも多少使うことも伺っており、先輩から少し勉強する指示も受け、頂いた過去の勉強会資料に沿って最低限の勉強をしました。 アプリ開発はReact関係のフロントサイドでJSを使うので、上司からその勉強も指示され、一先ず基本書で写経的にプログラムを打って一通り勉強しました。 将来的にセキュリティチームを作ってチームリーダーになって若い世代を引っ張ってほしいと上司から仰せつかってます。 そこで、スキルアップについての悩みです。 最近YouTubeでIT業界で働く人の動画を見てます。 例えば、未経験でインフラエンジニアになった人の動画ですが、休日にネスペやAzureといった資格の勉強を並行してたり、他にTCP/IPについての勉強も同日中に行ったり、ほぼ一日中勉強してて凄く感心しました。 私自身スキルアップに関心はあってもここまで勉強していくメンタルはないですし、二兎も追うようなことは出来ないです。 また、仕事の忙しさで勉強が疎かになることもあります。 この人の動画を見て自分のスキルレベルについてコンプレックスを抱きました。 IT業界で働く上で特に免許や資格は必要ないとはいえ、日々の勉強は欠かせないと思います。 ただ、それほど資格もないため信用のために資格取得でスキル武装する必要もあると思います。 この人の爪の垢を煎じて飲みたいです。 そこでですが今後どのようなスキルアップを目指せば良いでしょうか。 また、資格レベルでの例えで構いませんので、私のITスキルについて如何でしょうか。まだレベルが足りないとか十分とか。 宜しくお願い致します。

続きを読む

322閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    Web系のシステム開発を10年以上携わっている者です。 >スキルレベルについてコンプレックスを抱きました この気付きはとても大切だと思います。 何も考えずに与えられた仕事なんとなく対応して老けていく人が大勢いますからね。。 質問者さんの経験としてはプログラミングや設計等の開発をバリバリやっている感じではないので、資格取得よりも実際にプログラミングをやってみたらよいです。 PythonでもJavaでもなんでもよいと思います。 (AndroidのアプリならJavaかな?) 基本構文をさらさら書けるようになったら、DB作ってテーブル作って、JavaからSQLで情報とって、画面に表示したり。ボタン押したらテーブルを更新したり。 資格だと頭でわかっててもやっぱり実務になると手が動かないと思うんですよね。 >スキル武装 人それぞれ価値観、考え方はありますが、なんと言っても経験が物を言います。医大に入って知識ある人と、手術経験ある人だったら、手術経験ある人のほうが断然信用できるし、使ってもらえる、もちろん給料も違いますよね。 なので、まずはAndroidに関する開発本を買ってみて手を動かしましょう。 メモリ8Gだとか16Gのマシンが必要だったりするので、そこは投資として良いPC買いましょう。 何事も経験です。手を動かしてわからなかったら、調べればいいし、他の人に聞けばいいし。 わからない → わかった! を繰り返すことでパワーアップできると思うので踏み込んでみてください。

  • 貴方がどうなっていきたいかによると思います。 年数がわかりませんが、やっていたことからすると今までは運用保守をずっとやっていたように見えるので、今は開発を経験していてもいずれはまた運用保守に戻りたいということであればitilの上位資格やITサービスマネージャーを狙うのもありかと思います。 上司からの期待の通り、セキュリティは今後いきたいと思っているのであれば、貴方の計画通り、情報処理安全確保支援士は取っておいた方がいいと思います。 登録料等を出してくれる会社は多いと思いますし、資格の面では貴方はそれなりに珍しい人材として肩書きとしても十分になるでしょう(個人的に安全確保支援士の登録制はあまりうまくいってるように思えないとしても)。 官公庁入札で情報処理安全確保支援士がいることが必要になるときはありますし。 結局、外部から見れば最初に貴方を見るときには肩書きしか判断する要素はありません。 セキュリティチームのリーダーとして今後、引っ張っていくなら、名刺に情報処理安全確保支援士を始めとしたセキュリティ関連の資格を書けていた方がいいと思いますし、運用保守であればitilやITサービスマネージャでも書ける方がいいと思います。 正直な話、経験だけでITスキルのレベルを判断することはできません。資格でさえ完全に判断できませんから。 それに同じ分野だろうとやり方が違う組織に飲まれると実力が発揮できない場合があります。できるという判断も人によって異なります。 そのため、肩書きないことだけで損をしないようにしておくことが大事だということしか言えないです。 ただ、運用保守って正直な話、一般人がイメージするITスキルっていうものが伸びるイメージはないですね。それにITスキルといっても色々ですから、ITスキルの中で貴方が何について知りたいのかがわかりませんし。

    続きを読む
  • 基本的な資格はすでに持っていると思います。 後は実務で何が身に付けられているか? どのような問題解決能力がつけられているか? 何にこだわって仕事できてるか? その結果出せてる結果は何か? ですね。 インフラ系の初歩的なものは、経験されてるなという感じですが、どのレベルまでやれてたのか、見れてるのかは、これだけではわかりません。 足りてるか十分かは、貴方の目指すところ次第ですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インフラエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる