教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

来年高3になります。将来は放射線技師か理学療法士になろうと考えているのですが、年収を考えると放射線技師になりたいのですが…

来年高3になります。将来は放射線技師か理学療法士になろうと考えているのですが、年収を考えると放射線技師になりたいのですが、放射線技師は飽和状態で就職が難しいと聞きました。逆に理学療法士は年収が少し低く、就職しやすいと聞いたのですが。 いまどちらにしようか本当に悩んでいて、決め手がない感じです。どちらの方がいいでしょうか。 それとやりたい職業が決まっている場合、大学ではなく専門学校でもいいのでしょうか?

続きを読む

509閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >出来れば理由もお聞かせ願います! 厚労省の統計(平成21年~30年)によると 理学療法士 ・大学の国試合格は約90% ・専門学校のそれは約80% まず専門学校と大学じゃ教員の資格が違います。どんなBF大学でも「勉強勉強で国試を突破して、就職は概ね有名病院。そこでしごかれてもっと勉強(研究)したくて大学院博士号卒の学歴を手に入れた。(そもそも勉強好きじゃないなら博士号とりません)」だから業界的に超有名人がBF大学の教授をしたりする。もちろん違う大学もあるけどね。 一方、専門学校は今より遙かに簡単な時代に国家試験を根性で突破。どれぐらい簡単かと言うと普通自動車免許試験並に過去問通り(経験に基づく実話です)。そんなレベルですから臨床じゃ使い物にならないと、よく言えば活躍の場をうつすヒトも一昔前なら当たり前、だって教員資格の要件は5年以上の経験だけですから、養成校の急増で転職簡単です。母校の教員連中は教科書を理解して説明できませんでした。だから授業がちんぷんかんぷん。でも同級生は先生が無能とみずに自分たちの理解不足って考えていました。業界的に超有名人が教員していることはまぁ無い。 理学療法士協会/作業療法士協会は質の改善を図るために令和2年よりカリキュラムを変え難度化しました。ここで問題になるのは専門学校の教員です。教員資格の要件は5年以上の経験だけですから、はっきり言って難度化した内容に対応する能力が無い方が普通にいます。カリキュラムが代わったからと、いきなり難しいことを教えろってそれは無理です。私の学校の先生は「因数分解を中学の時は無遅刻無欠席だけど習ったことが無い」と断言しました。でも理学療法学科の教員です。私は学問に王道なしは聞いたことがありましたが、学問に獣道あり、とは知りませんでした。 実際過去質からの引用ですが、 >理学療法士の専門学校に通い始めたばかりの学生です。今年(令和3年)の4月に入学したのですが、驚くことが沢山ありました。4年制であるにもかかわらず 1つ目、授業は平日朝の9時から夜8時までみっちり。 2つ目、土曜日は朝9時から夕方4時まで。 3つ目、夏休みは日曜以外毎日学校(朝→夕方6時まで) はっきり言って異常じゃないですか? 授業内容も >ID非公開さん 2021/8/14 19:48 医療系の学部で行うカエルの解剖って麻酔とかせずに行うものなのですか? 私の友達が理学療法士の専門学校に通っていて学校の話を聞くことが多いのですが、先日カエルの解剖をしたそうです。 話を聞くと生きたカエルにいきなりアイスピックのようなものを刺して脊髄を破壊して動けないようにしてから実験を行うそうなのです。しかし学生さんは皆そういう経験がない素人なのでうまくアイスピックが脊髄に届かずカエルがすごい血だらけになりながら、最後の抵抗をしていたそうです。 そういう話を聞いて彼らの勉強ためなのだからしょうがないよねと思う反面、麻酔とかせずにそういうことするのってどうなのかなと思い質問させていただきました。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10247672450 と無茶苦茶です。 でも定期テストの問題は専門学校が「遠心性では動眼神経が(瞳孔括約筋を収縮させる)ことにより対光反射の(遠心性)部分を担っている」と国試レベルで成績をつけている一方、(国立大学卒業者の過去回答から)「対光反射を非線形微分方程式で表わし、また瞳孔が収縮する速度が拡張する速度のX倍速いことを示せ」だもの。 答えはウィキペディアを参照して下さい。「Dは瞳孔の直径をミリメートルで表し、φ(t-r)は網膜に達する光度の時間、φ=IAは輝度でルーメン/ミリメートル2乗倍で瞳孔のmm2乗の範囲に届く。rは瞳孔の時間で、神経や神経節シナプスの興奮にかかる時間を表している。dM、dD そして dt はM機能、瞳孔の直径 D 時間かtから導かれている。」というようなことが記載されています。 わかることは授業そのものレベルが違います。だから専門学校で真面目に勉強してもドコまで勉強すればいいかわからないし、聞いたところで先生も専門学校卒の方が多いので「なぜなのかは知らない・わからない」と言われることがほとんどです。周りのクラスメイトに至っては「なぜなのか」と疑問を持つ人がそもそもいません。実務以上の勉強をしたことがない教員に難しいことを教える事はほぼ無理です。「そんな難しいことより大事なことがあるよ」でまず終わりです。 実力さえつければと皆が言いますが、実力付ける環境は重要なんですよね。課題も緩い所で一人だけ環境に恵まれた連中と同じ様なことは出来ません。大卒のコメディカルも増えています。医療はどんどん進んで専門性が高くなっています。大きくて超有名な病院は優秀な大卒を選びます。コメディカルの世界も学歴社会になりつつあります。貴方に限らずですが、他の大卒や専門学校の学生を超えて「貴方を採用したい」と思われなければ試験には当然落ちます。就職試験採用合否は学力はあって当たり前でプラスです。

  • 理学療法士は年収が低いというのは正解ですが、就職しやすいというのは間違いです。 大学であろうが専門学校でおろうが理学療法士を目指すのは止めましょう。

  • 理学療法士は間違いなく辞めた方がいいです。 【理由】 ①理学療法士(PT)が毎年爆増し、求人が少なくなり、いつかは就職先が無くなる時が来る(競争が激しくなり失業者も生まれる可能性高い)。少子高齢化と言っても2009年?位をピークに人口自体は減少してる。人口は減っているのにPTばかりが増える。需要も減ってきます。 ②昔は給料良かったんですがリハビリ養成校が激増しPTが爆増してからはPT免許を持ってる人が増え、免許自体の価値が下がり診療報酬も下がってきて給料もダウンしてきてます。昔に比べたら圧倒的に減ってます。これから先は全ての職場が、とは言いませんが確実にもっと減る時がきます。免許取るまでの学費は超高いけどそれに見合った給料では絶対にない。 ③一般企業に比べて休みが少ない傾向 ④自己研鑽の為の研修や学会発表が多い(中には研修や学会にも行ったことないというアホみたいなPTも沢山いますが)

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

放射線技師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる