教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

連帯債務者が公務員へ転職した場合の再審査について

連帯債務者が公務員へ転職した場合の再審査について現在注文住宅の新築を進めています。 土地の融資実行が終わり、4月の基礎工事開始に向けて2月末あたりに建物の住宅ローン契約を結ぶ予定です。 事前審査及び土地の本審査、契約、融資実行のときは、妻は正社員で民間中小企業に務めていましたが、ありがたいことにこの度公務員試験に合格し、4月から公務員として働くことを決めました。 そのため建物の住宅ローン契約の前に再度事前審査が必要になると思いますが、公務員というアドバンテージはつくものの、連帯債務者である妻の勤続年数がゼロになります。 この場合、住宅ローンの再審査は不利になりますか?私の収入が以前より300万上がったので、再審査では私だけの単独名義で出したほうがいいでしょうか? 返済能力としては格段に上がっていますが、妻の勤続年数だけが問題です。 収入の変化は次のとおりです。 事前審査→現在で記載します。 私(主債務者) 950万(勤続15年)→1250万(源泉徴収票あり) 妻 250万(勤続6年)→400万 (4月からの勤務なので、あくまで予定。まだ給料提示はされてません。職員給料報告書で該当する金額ですが、人事の方に400万は超えると言われています。また現職では退職金はありませんが、公務員になると退職金があるというメリットもあります。) 銀行担当者が事情説明書等を書くことになるかと思いますので、その際に伝えておいた方がいい文言や今回転職が決まったことの伝え方など、ご教授いただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

続きを読む

309閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    はい、連帯債務で組みたいと思われているのであれば不利になります。 金融機関によっては大目に見てくれるところもあるとは思いますが、基本的に住宅ローンの場合だと勤続年数を重視するので、マイナスだと考えた方がいいです。 年収が上がるという話も、実際に勤務をしておらず、給与明細も入手できない今の状態ですとただの絵空事でしかありません。 タイミングを考えた方が良かったですね…。 銀行側には素直に転職したと言えばいいと思います。隠そうとしても源泉徴収票と保険証でばれますので。 でもまあ、土地の融資実行が完了している以上、なんとかはしてくれるはずです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

銀行(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる