教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

会社の残業の制度について。このような場合、皆さんだったらどう対処するかお聞きしたいです。私が今勤めている会社は残業代が出…

会社の残業の制度について。このような場合、皆さんだったらどう対処するかお聞きしたいです。私が今勤めている会社は残業代が出ません。その代わりに残業した時間分、別の日に早上がりしていいことになっています。入社してから2.3ヶ月は月の残業も5時間ほどあるぐらいで、その分他の日に早上がりできていたのですが、それ以降は毎月20時間ほど残業時間が溜まっていくだけで早上がりできる日がありません。もちろん早上がりできなくても残業代がでる訳ではありません。 上司に相談しても「今月早上がり出来なかった分は来月早上がりすればいいよ」「忙しいから仕方ない」と言われるのですが、そう言われた翌月も全く同じことを言われずっと先延ばしになっている状態です。 正直仕事内容も人間関係も自分には合っているので辞める選択肢はないのですが、給料面で考えるとこのままだとずっと損し続けることになるのはどうにかしたいです。 もしこの「残業した分は別の日に早上がりしていい」という制度が、例え早上がりできるのが数ヶ月後や数年後だとしても問題ないのであれば会社にどうこう言えることではないですよね...?我慢するか辞めるかしかないのでしょうか?

続きを読む

208閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • 私なら、残業を拒否して定時で帰ります。 残業に対する賃金の不払いは違法であり(労働基準法第24条、第37条)、違法な指示に従う義務はないからです。

  • 後から変形労働時間制を適用することはできません。 ただの割増賃金の未払で、法律違反です。

  • 年単位の 変形労働時間制を 導入していいて 一年間で精算できるなら 問題ないですよ 多分そうではないと思いますけどね https://www.mhlw.go.jp/www2/topics/seido/kijunkyoku/week/970415-3.htm

    続きを読む
  • そもそも論ですが、例えば、今日3時間残業して、翌日3時間早上がりして、残業時間を相殺したから残業代は支払わない、というルールは不備ですよ。 1日8時間、週40時間を超える場合、会社は時間外労働に対して割増賃金を支払う必要があります。したがって、月給支払いの際には、残業代のうちの割増賃金分は支払う義務があります。3時間残業したから翌日3時間早帰りしたら、残業代は相殺、にはなりません。 ついでにいえば、そもそもが、残業時間分を他の日で時間相殺はできませんし、残業代は当月内支給が原則です、数ヶ月後で時間相殺する、とか、すらあり得ません。 かなりの違法行為だと思います。 労基署の相談窓口に行かれて相談されるべきだと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる