解決済み
合格者が全員採用される訳ではないから。
これまで寄せられた回答をみていましたが、自分の思うところを。地方公務員です。 ・もうすでに回答がありますが、大学ごとのわりふりはありません。メリットシステムの原則に反しますので。最終合格者は、省庁を選ばなければ、基本、どっかには採用はされます。 ・大学別の国総合格者数について。私はこれ見てないけど、法政経キャリアとそれ以外の職を区別してみるとよいですね。法政経は東大京大と学生数に勝る早稲田が多いはず。あとは一橋慶応中央法その他旧帝大といったところでは。それ以外の大学は、岡山や広島、あるいは金沢は少し多めかもしれないですが、全体にはやはり少数派。逆に理系・文系専門職の技官キャリアは、地方国公立大も増える傾向にあります。 ・山口経済と広岡文系との差について。理系を除くと差が縮まるかとは思いますが、それでも広岡は、山口より多いはず。これは、学生の意識に差はないでしょうかね? 広岡文系は、就職先として公務員、国家総合が最高、もしダメなら地方上級といった学生が多いのかもしれません。学生は公務員試験合格に向けて一生懸命に勉強するし、そして大学側も十分にサポートする、その結果が合格者数に表れているのでは。 これは質問者さまの方が詳しいですが、山口経済は、最初から国総は考えず、公務員であれば、県庁等地方上級公務員を目指す層が多いのではないか、と思います。また、旧高商の伝統からして、民間企業を目指す学生が多いのでは?私も旧高商系経済学部卒ですが、公務員志願者はほぼなく、目指すは民間大手企業というのがふつうでした。今は公務員も少し増えているようですが、それでも地方国公立大としてはかなり低い水準です。 ・霞が関某官庁に派遣されていたときの話ですが、そのフロアにいたキャリア組で地方国公立大を出た人は3名いましたが、いずれも技官でしたね。なお、キャリアであれば、省庁問わず、職種を問わず、最低本省庁課長級(地方の相当職も含めて)にはなれます。ただし、その官庁では、職種や専門分野によって、最終ポストがほぼ決まってました。例えば、法経政や一大勢力の土木道路であれば、うまくいけば事務次官や局長級になれますが、他の職・専門であれば、地方支分部局の××課長や〇〇部長まで、という具合です。
そんなもんがあるなら、最初から大規模な試験なんてしなくていいわけです。 コストの無駄です。 単に、対策を立ててる人数や実際に受験する人数の多寡の問題でしょう。 なお、合格判定の方法は、人事院の試験情報のサイトに明記されてます。
1人が参考になると回答しました
< 質問に関する求人 >
山口大学(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る