教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分に自信をつけるためには?

自分に自信をつけるためには?閲覧ありがとうございます。 (質問というよりは、お伝えする場所が欲しくて投稿しております。未熟な文章で不快にさせてしまったら、大変申し訳ございません。 お手すきの際には、ご指導ご鞭撻頂けると幸いです。) 転職活動で、なかなか面接に受からず自信喪失しております。 また、転職エージェント様や面接官の方の分かりやすい反応に一つ一つ傷ついてしまいます。 例えば、面接室に入室しても目の前の事務仕事をずっとされており、暫く経ってから初めて着席を案内される→面接中もずっと電話対応や他の資料を見ている→序盤から、「なんのためにうちにきたの?なんの資格も持ってないわけ?」と言われたり、1日のうちに面接→店内見学→小論文の流れの予定だったはずが、開始3分で「選考進む場合は小論文書いて頂きますからまたご連絡します。」と帰されてしまったり、あからさまな態度で、それなら書類選考で落として欲しかったな…と思ったりします。 逆質問をしても、質問をしているのを遮って回答されたりと、そんなあからさまに「面接の時間の無駄だから早く終わらせたい」といった態度しなくても…と思います。 いちいち気にする必要もないですし、自分が企業様のレベルに合っていなかったというだけの話だとは自覚しております。 ただ、どうしても自分がダメなのかと落ち込んでしまいます。 元々発達障害があり、昔から自分にかなりの劣等感があります。 自分に自信を付ける為に、資格を取得したり自分の長所を洗い出したりしてみます。そのいっときは良いのですが、面接になり人と対面すると、企業の皆様との違いを実感し落ち込みます。 勉強すればするほど「ひとつの問題を解くのになんでこんなに時間がかかるんだろう」とか、1桁の足し算も掛け算もできないんだろう、と情けなくなりますし、時計が読めなくかったり、直前の動作が分からなくなったりしてしまい、ひとつの動作にかなり時間がかかってしまいます。(障がい者手帳を頂くほどの障害ではございません。) 脱線致しましたが、時頭が悪い人間が自信を付ける為にはなにが必要でしょうか? 宜しくお願い致します。

続きを読む

105閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私も就活していてエージェントさん経由では50社以上の書類落ち、面談は3社程落ちました。 落ちるたびに「自分てダメなんだ」って思って傷つきますよね。 お気持ちすごくわかります。 今はコロナ禍で求人も多くはありません。あなたが悪いわけではないです。 気を落とさないでください。 私はハローワークで無事に就職先が見つかったので、ハローワークに行ってみるといいかもしれません。 動作がわからなくなってしまうとのことだったのですが、1日の流れやスケジュール、やる事、やり方をノートに書くようにしてみてはいかがでしょうか? マイナス部分を「スケジュール管理ができる、ノートをしっかりまとめることができる」などプラスに変化できたらとってもいいとおもいます。 きっといいところが見つかります。 ひどい態度で落とした企業見返してやりましょう。

    1人が参考になると回答しました

  • 数回も渡る面接や小論文の堅いものを課さない企業もあります。 学歴やプライド高い人は嫌がる人柄重視企業ですね。 『〇時に、近くのカフェで話そうよ。』と、テーブル1つ6席に企業の人事部や役員様が5人一同に着席します。 形式は圧迫面接様ですが、そんな堅いものではなく、既存の会社でどんなことに挑戦して何が得られたか、失敗の改善しかた、チームマネジメント、将来の展望など。 ブレイクで、趣味や休日の過ごし方などを聞かれ、面接終了。審議タイムで席を外し、結果は面接即日でした。

    続きを読む
  • 今は時期が悪いだけです。 私の頃は、大卒で会社資料請求のアンケートを出したら、返信に内定通知が入ってたなんて嘘みたいな本当の話があった、、、時代でした。 数打ちゃ当たるの精神で打ちまくりましょう。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる