教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業給付の掛け率について

失業給付の掛け率について失業給付でしようされる50~80%の掛け率は具体的にどういった基準で決めるのでしょうか? (所得が低いほど掛け率が高いのは承知ですが、もっと具体的に知りたいです) あと先日、会社の人から「住んでいる地域のハローワークによっても多少変わる」と聞きましたが、離職票を提出する地域によって掛け率が変わるのでしょうか? 宜しくお願いします。

続きを読む

4,210閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >失業給付でしようされる50~80%の掛け率は具体的にどういった基準で決めるのでしょうか?(所得が低いほど掛け率が高いのは承知ですが、もっと具体的に知りたいです) 基本手当日額の計算式及び金額 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken/kihonteate.html 雇用保険の基本手当の日額 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/07/dl/h0703-1a.pdf さらに、ひとことで言えば毎年の賃金変動によって1年ごとに変更されます。 失業保険(基本手当)の計算方法は、賃金日額×給付率(50~80%)です。このうち変更されるのは「賃金日額」の部分です。詳しくは、年度の平均給与額(毎月勤労統計における労働者の平均定期給与額を基礎として算定した平均給与額)が前年度の平均給与額と比較して少しでも(1%でも)変動があった場合に、翌年度の8月1日から1年単位で変更されます。ちなみに賃金日額の上限・下限額も同時に変更されます。 >あと先日、会社の人から「住んでいる地域のハローワークによっても多少変わる」と聞きましたが、離職票を提出する地域によって掛け率が変わるのでしょうか? 掛け率は、全国一律ですよ。離職票は、最寄り(住所地)のハローワークに出すのが決まりとなっています。 推測なのですが、会社の人が言っていたのは「広域延長給付」のことではないでしょうか。。。以下、参考までに。 ○広域延長給付(雇用保険法第25条) 厚生労働大臣がエリアを拡大して就職活動をするように命じ(雇用状況が悪い地域の人限定)、さらに基本手当の受給率が全国に比べてその地域が2倍になった時に、所定給付日数と受給期間が90日延長(プラス)されるものです。 (基本手当の受給率=基本手当受給者/被保険者)

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる