教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

給料(基本給+諸手当)についての質問です。

給料(基本給+諸手当)についての質問です。私は今年の四月から新社会人になった者なのですが、先日初任給が入りました。先払いとのことで、早めの初任給で、まだ何も会社に貢献していないのにもかかわらず、お給料をもらったのは少しばかり心が痛いです。 ですが、給与明細を見ていて疑問が出てきたので、質問させてください。 少ないですが、チップを50枚お支払致します。 初任給の給与明細を見ていて 「支給」の項目に、本給という項目と調整加給という項目があり、その合計が給料の総額だったのですが、本給が7万、調整加給が13万と記載されていました。この場合本給というのはいわゆる、基本給のことなのでしょうか?だとすると、あまりにも低すぎる気がします。就活の際に前年度の初任給実績が20万でしたので、去年とは変わりないはずですが・・・。 ここまで低いとなんだか騙されたような気がします。 ボーナスも2年目、3年目でもほとんど1か月の手取りと同じくらいになってしまいます。 こういう給与体系というのは、多くの企業で採用されているものなのでしょうか? また、こういった企業は基本給の上昇は期待できるのでしょうか? 業績自体は良い企業だと思うのですが、給与明細を見て急に怖くなって質問しました。 よろしくお願い致します。

続きを読む

6,006閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    他社でもよくある給与形態と思います。 総額20万に間違いは無いですし。 ボーナス計算は基本給なのですね? では退職金計算も? 基本給(質問者さんでいう7万)が、何に影響するのかを会社の方に聞いた方が良いですね。 ちなみに私の会社も似た給与内訳ですが、 ボーナス計算は別基準、 退職金は無くストックオプション支給、 なので基本給の高い低いが自分には何も影響がありません。

  • じぶんの会社も同じです。基準給8万、事業所給16000円、貢献給36000円。3万控除されて、11万+賞与で毎月5万ずつ、計16万毎月振込されてます。業績は思わしくないです…昨年4月入社しました。

  • よくあることです。 賞与の金額を低く抑えることができます。

  • 給与の支給項目にはご指摘になる項目の他に企業独自の名称が付けられております。「調整給」「加給」「職能給」「資格給」「・・・・」また「手当」の項目もさまざまです。 >就活の際に前年度の初任給実績が20万でした 「初任給」は基本給とは異なり「総支給額」を表している企業が一般的です。 本給とは「基本給」と理解していいでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる