教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

会社がおかしいのか僕がおかしいのかよく分からなくなってきたので皆様のご意見をお聞きしたいです。2つあります。

会社がおかしいのか僕がおかしいのかよく分からなくなってきたので皆様のご意見をお聞きしたいです。2つあります。1つ目は良くしてもらったばあちゃんの法事があるので休ませて欲しいと会社の主任と所長に事前に言ったのですが、 そんな顔の知らない人の法事に出てどうするんだ。普通の人なら行かないし、人いなんだから仕事出ろ。 と言われ、怒りを通り越して呆れてしまいました。 顔も知ってるし良くして貰ったしとてもお世話になったし身内なので出ない訳にはいかないです。お願い致します。と言ったら そんなことで有給は出せないから欠勤で休め、給料減っても文句言うなよ。と言われました。 わかりました。と答えましたがなんだか疲れてしまったなと…。 2つ目は会社に入った時ネットでの記載だと8時間勤務、残業手当あり、週休二日、昇給あり、賞与あり、給与25〜30万、福利厚生バッチリ、大型連休ありと書いてありました。 実際は13〜15時間勤務、残業代なし、週休1日、昇給なし、賞与なし、現在給料21万ほど、福利厚生ちゃんとしてない、大型連休なしです。 雇用契約書を貰っておらず口約束でした。 記載と全く違くて手取りで30万は越すよと言われた話も違いました。 どうしてそこにいるか?と思う方もいると思いますが自己申告で辞める場合は資格代を払わないといけないんです。1年勤めてますが残業代未払いで帳消しにすることはできるのでしょうか? 有給も取らせてくれずなので滅入ってしまってます。

続きを読む

465閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • はっきりいってブラック企業です。もちろん残業代は請求できますし有休もとれます。 労働時間の記録は残業代アプリを利用してください! 詳しくはネットで全労連労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してみてください! ブラック企業をなくしていくには労働者は泣き寝入りせず労働法を学んで正しくキレる‼そして倍返しです。参考にこちらをご覧ください https://youtu.be/ERzTtQb1iow 参考にこちらもご覧ください https://youtu.be/RNUC6_aJ008

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 会社もおかしいし、あなたもおかしい。気づきましょう、あなたは「おかしい人ではなく、おかしくなってきている」のです。 (他の回答では忌引きや、知り合い程度、親族じゃないと書いていますが、質問には忌引きと書いていないし、身内と書かれていますよね。気になったので。) 他の回答通り、有給休暇は労働基準法にもある権利なので理由を細かく言う必要も無く取れます。ある程度期間や条件でアルバイトを含むすべての労働者に有給を認められます。 ただ、同時期に休まれると困るから会社としては「時季変更権」の権利はありますが、動かせない日程の葬儀や法要は優先されるべきです。有給をすべて消化しているなら、欠勤ですけどね。 結構こういう問題は多く皆が会社の言うことを聞いてしまうのは今後の関係性のためですよ。どちらを優先するかですね。 法要は人数を限定するので、内孫ではなく外孫の場合は参加しない家庭も多いのは確かです。上司はそういう家庭だったのかもしれませんね。顔知らないは意味不明の発言ですが。 2つ目は結構そんなものです。良い記載じゃないと人集まらないから。「記載と違って30万超す話」は嘘じゃないかもしれませんよ。 「記載と違って【休みなく残業もしたら(労働増えるので)(何年か勤めたら)昇給もするし】30万超す話」なのでは? 口約束は失敗ですね。 資格代は、資格をとるために会社が教えたり協力したのにすぐ辞める人もいて、そういう時の返還問題があります。だから社員に貸して一定期間働いたら免除するという誓約書を会社側が作っておかなくてはいけません。 まあこのあたりは認める認めないが、それぞれによって変わるので、辞めたい時には残業代とか労働に対しても違反していることを含めてしかるべきところに相談したほうが良いですよ。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 1について 有給休暇をとるのに理由は不要です。よって、会社に有給休暇の届け出をして休めばいいです。会社は拒否できません。(労働基準法第39条第5項) 2について 資格代を支払う義務はないですし、給与から差し引くことは違法にあたります。(同第24条)

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • >良くしてもらったばあちゃんの法事があるので休ませて欲しいと会社の主任と所長に事前に言った これはあなたが非常識です。どんな会社でも親族でない人の葬儀で、忌引き休暇が認められるはずはありません。普通の人は有給休暇を取っていきます。 >雇用契約書を貰っておらず口約束でした。 これは、あなたのミスですね。どういう待遇になっても文句は言えません。対策はさっさと退職することだけです。 >自己申告で辞める場合は資格代を払わないといけないんです。 退職は労働者の権利です。何か請求されたら、労働基準局に通報したら良いです。 >有給も取らせてくれず 6ヶ月働いたら有給休暇は労働者の権利です。有給休暇を取らせてくれないなら労働基準局に通報したら良いです。 以上です。 (もしかして、あなたは何か障害をお持ちですか、言動が普通ではないので)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる