教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

理学療法士8年目の病院勤務です。 ずっと疑問に思っていることがありました。 ※長文です。

理学療法士8年目の病院勤務です。 ずっと疑問に思っていることがありました。 ※長文です。私は新卒の時、毎日朝7時からのカンファレンスのため始発で来、勉強のため終電で帰り、休みの日はワーカーホリックを強要された職場で鬱病になり、働けない身体になりました。その後、半年の治療を経て、パートタイムから臨床復帰した経験の持ち主です。 その経験を経て、今回の疑問なのですが、理学療法士(OT含め)の直接業務は患者の治療とカルテ記載と考えますが、現在勤めている職場は、外来1単位〜2単位メインで、平均19-24単位取るほどに忙しい職場です。そのほか、業務時間外に勉強会の準備をします。 平日定時に治療が終わり、そこから自分の発表の準備にとりかかります。締め切りが迫ると、休日も勉強会の準備に追われます。 どこの病院も勉強会は必ずあるものですが、医療従事者…といっても医師、リハビリ職以外の職種はそんなに頻度が多くないような気がします。(知らないだけかもしれませんが…) 理学療法士のみなさまは、このような働き方に何も疑問は持たないのでしょうか?生涯勉強が必要な職種であることは理解していますが、働きかた改革などはないものなのでしょうか…。私は勉強は好きです。そして、業務時間内は全力で働いています。ただ、プライベートまで費やすほど仕事に打ち込みたくないだけです。 同じように疑問のある方、自分の職場ではこうしていますなどの経験談、また、厳しい意見でも構いません。世の中の理学療法士がどう感じているかを知りたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

3,191閲覧

3人がこの質問に共感しました

知恵袋ユーザーさん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    理学療法士です。 2つの法人で働いた事があります。どちらも事業形態は病院やクリニック、訪問、老健などを持ってました。 どちらも勉強会はありましたが、どちらも新人でもアフター5の勉強会は自由参加でした。体調や自己都合で不参加もいました。 また就業時間内に勉強会がありました。それは当たり前ですが、参加強制です。 二つ目の職場では、アフター5の勉強会で必ず参加して欲しいものは(でもどうしても都合で参加出来ない場合は理由は聞かれず不参加でも可)、残業代が必ず出てました。勉強会の講師役の人は業務量の調節が可能な時(繁忙期以外)は役職者の許可を貰った上で取得単位数を減らし資料作成をしても良かったですし、それが難しい状況なら資料作成時間も残業代が出ました。 一つ目の職場ではオリンピックやパラリンピックのお手伝いなども出張扱いでした。どちらの職場も、経験年数毎で違いますが研修費と研修日がありました。もちろん自費で講習会に参加する人もたくさんいました。それは自分自身で決めた事なので他人や会社側がとやかく言う必要はないと思います。自分自身への投資なのでそれを回収出来るかどうかは自分自身にかかってます。 どちらの職場も患者さんをとても大切にしてる所でした。だからサービスの質にもこだわっていたので、どこかのほぼ5年目以下のリハスタッフばかりの職場ではなかったし、職員の勉強し自己研鑽する事を応援してくれて、結果的に患者さんへのサービスの質を担保しつつ、離職しない職場作りとして無理な単位取得もさせられた事はほぼありません。 3年目ぐらいになればだいたい就業時間内から30分程度の残業でカルテ、申し送り、書類等が終わるような働き方でしたよ。働き方改革後はもっとシビアに残業しない取り組みがされてます。 このような体制を作って維持できているのは、法人の理念や経営が上手くいってるお陰だと思います。 質問者さんは外来で働いてると書かれてましたが、クリニック単体でしょうか?うちもクリニックはありますが、クリニック単体だとかなり純利益を出すのは難しいです。何年前だか忘れましたが、だいぶ前の診療報酬改定で、クリニック単体ではリハビリ職員を雇ってるだけで赤字になるクリニックが多くなり、全国的に外来リハを閉じてしまった所がけっこうありましたよ。 ブラックな所ばかりではないので、もう少しご自分の働きやすい環境条件に沿った職場探しをしても良いと思いますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 理学療法士12年目です。 ・急性期病院。半日で入院・外来合わせて12単位前後、半日3件訪問。 ・17~18時には仕事終了。時間外手当あり。 ・院内勉強会はあるが、参加は自由。 ・自分が準備して発表するのは年1回あるかないか。 ・学会も参加自由。事前に申請すれば研修費や宿泊費あり。 子育てでプライベートも忙しく、仕事の後で興味のない勉強会は頭に残らず毎回寝てしまうので出てません(笑) 仕事してて自分が必要だと感じたらその都度調べて勉強しますし、自分の興味のある分野の学会に登録・参加するなどもしています。 勉強会に出なくて周りからとやかく言われる事もありません。 自分の生活を犠牲にばかりしてたら、ボランティア精神が枯れてきてやりがいもなくなりますからね。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 理学療法士です。大変興味深く拝読しました。事実誤認があるのでひとつ。 「学ぶのは高額です」とありますが、類似職、開業権のある柔道整復師や整体師に比べてあり得ないほど安価です。経営している以上、仮に講習会費が100万円でもそれで売上が1000万円増加すればそれは良い投資です。で、我々はサラリーマンです。技術を教えることに抵抗はありません。 保健所監査で指摘されるなら院内勉強会を行いますが、私は院内勉強会否定派です。なもんで私が管理職しているので院内勉強会はありません。

    続きを読む
  • 働き方改革は、こういうものです。 https://youtu.be/1PaJh79-sI0 様々な問題が指摘されてます https://youtu.be/Dh2B3CyWSF8 改善するには労働組合をつくるしかないです。 労働組合は、二人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで全労連労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してみてください!

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

病院勤務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問に関連する情報

    関連キーワード

    カテゴリ

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる