教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【出産を機に地元へ移住】

【出産を機に地元へ移住】元々同じ地元同士の夫婦ですが、現在は地元とは違う県で共働きをしています(2人とも正社員で夫は会社員、妻は公務員)。来年の4月15日に第一子を出産予定で、出産を機に地元に移住しようと考えています。出産は地元でする予定です。 夫は現職場を退職後すぐに地元で転職予定で、妻は子育てのために再就職は今のところ考えていません。 このような状況で、妻は公務員ですので予定日8週前(2月19日)から産休に入り、その前に有給を消化し、前もって早めに地元に移住する予定です。 夫は出産予定日1週間前には地元に移住しているように(退職日は5月の予定)、有休消化(30日程度)し退職を考えています。 補足:2人とも3年ほど現職場で働いています いくつか質問があります。 ①妻は現職場に復職予定でないため、育児休業手当金はいただけないと認識しています。産休中に年度をまたぐため、新たに有給が付与されると思うのですが、産後休暇終了後続けて新たに増えた分の有給を消化してから退職は可能か? もし可能であるなら退職日はいつにした方が良いか? ②そもそも妻が退職する場合、出産一時金と産前8週、産後8週分の給料はいただけるのか? ③妻は退職後無職になるため、夫の扶養にする予定ですが、夫も退職するため扶養に入る手続きはどうしたらよいか? ④妻は退職する前に移住して住民票等を変更できるのか? ⑤これら以外で気をつけないといけないことが有れば助言よろしくお願いします。 今後金銭的に厳しくなることが分かっているため、少しでも公的に貰えるものを貰えるように色々調べましたが、細かいところが分からないため質問しました。長々となり分かりにくいと思いますが、回答よろしくお願いします。

続きを読む

131閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    公務員夫婦の妻です。育休中です。 民間から公務員に転職しましたので、その時に学んだことと、産休前に事務職員から教わったことで、わかるところだけ回答させてください。 ①勤務する自治体によるかもしれませんが、公務員の有給は1月に付与が一般的だと思います。 ②出産一時金は、退職から6ヶ月以内に出産した場合は受け取れると思います。 ③無職の間は、任意継続被保険者制度を利用するか国民健康保険に入るか、どちらかで無保険状態を回避→新たな職場で健康保険に加入 ということになると思います。 ④できると思います。ただし通勤や住居手当の関係で、職場への申告は必須です。 一口に公務員と言っても、自治体によりかなり違います。うちは夫婦共に公務員ですが、お互いの職場の休暇制度も違っていて、「なんで〇〇休暇ないの?」みたいなやりとりはしょっちゅうあります。。たぶんここで聞くより、奥様が職場の事務職員に聞かれた方が確実かつ早いと思いますので、私の回答は「そういうところもあるのかー」くらいに受け取っていただけましたら幸いです。

  • ①有給休暇を取得するなら、形だけでも復職したことにする必要があります。 「復職予定ではないから」という認識なのであれば有給もないということになるはずですが、そこは(退職日をいつにするかも含め)職場と相談の上ということかと思います。 ②出産育児一時金は妻の退職如何を問わずもらえます。出産手当金については退職が産休終了後なのであれば全く問題なくもらえます。 ③妻が退職するときには夫はすでに転職先の健保に加入しているはずです。転職先の職場に指示を仰いでください。その指示どおりにします。 会社が指示してくれない場合は直接健保に問い合わせます。 ④できます。 ⑤妻の退職は産後休業が終わってからですよね。 だったら余計な手間はないはずです。 不安があるなら知恵袋なんか信用せず、会社の担当者に問い合わせ、それでダメなら健保に直接問い合わせるのが良いです。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる