教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、35歳です。 看護師になりたいという夢を諦めきれず、日々、葛藤しています。何故かといえば…現時点で、生活があるの…

現在、35歳です。 看護師になりたいという夢を諦めきれず、日々、葛藤しています。何故かといえば…現時点で、生活があるので、なかなか、踏み切れません。勉強はしたいです。それに、実際、就職するころには、年も年なので、就職先があるのか…不安です。再就職を看護師の道を選んだ方、体験談をお聞かせください

2,595閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私は保育士を辞めて看護学校に入り、看護師を資格をとりました。 同じく35歳です。 35歳からでも全然遅くはないですよ。 私が学校に入ったときは、一番年上の方で58才の方がいました。 卒業するころには60才を迎えていたのですが、就職先(大きな病院ではないですけど)もありましたし、ご本人の努力もあったでしょうが、なんの問題もなく実習、国家試験を終え卒業されました。 生活のことで踏み切れないというのは、ご家庭の事情でしょうか? それともお金でしょうか? お金のことであれば、昼間病院で働き、夜看護学校へ行くという方法もあります。 (逆のパターンもあります。朝→病院勤務 昼→看護学校 夜→病院勤務) そういう場合は病院も考慮してくれて、卒業後自分の病院で数年働くことを条件に、学費を払ってくれたり、勤務時間を調節してくいれたりします。 ただ、全日制で学校に行くわけではないので『准看護学校(2年)→高看護学校(3年)』で5年かかります。 とりあえず准看護学校を卒業して、しばらく病院で働いてお金をため、その後仕事を辞めて全日制の高看護学校(2年)に行く方もいましたね。 一番の近道は全日制の看護学校(3年)に入ることですが、入学試験のレベルは一番高いので受験勉強が大変かもしれません。 就職先は、国公立の病院や大学病院など大きな病院は難しいと思いますけど、普通の総合病院程度なら35歳でいくらでもありますよ。 先日、職安で見かけた病院は70歳まで募集していました。 中小病院では看護師不足なので、定年後もパートとして再雇用しているところも多いです。 正直、私が看護学校へ入学したとき、昔の同級生などは徐々に貯金もできてきた時期で、海外旅行へ行ったり、ブランドバッグをいくつも持ってたりと優雅なOL生活をしていました。 私は親から仕送りしてもらい生活をしていたので、全く贅沢はできず、羨ましい思いをしましたが、『看護師になったら一生困らないから、今は我慢するんだ!』と必死に勉強してました。 実際、本当に資格をとってよかったと思ってます。 あのまま保育士として働いていてもいつリストラにあったか分からないし、再就職口なんてあったかどうか・・・ お給料も2.5倍くらい違っていますので、一人でも楽に生きていける経済力は十分にもてました。 年齢は気にせず、頑張ってほしいなぁと思います♪

    2人が参考になると回答しました

  • 35歳では正直厳しいかと思います。 出入りの病院では、一度雇ってもすぐ別の若い人が入ってくれば辞めさせられる方向へ話を されるそうですから。 夢は夢のまま次の世代(お子さんとか)に託してはいかがでしょうか? でも夢をモテルだけの余裕が羨ましいですね。

    続きを読む
  • 僕は看護師です。30歳です。しかし、あなたのように葛藤していることがあります。医師になりたいのです。年齢を考えるとあなたと同じ悩みがつきまとっています。しかしあきらめきれません。最終的には自分の気持ちなのでは?(自分自身に言えないところが無責任かもしれない) 三十代で看護師目指す人は女性でも少なくありません。家庭がある人もいました。頑張ってください。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 私は 准看護師でずっと働いて来てまして 36歳で 正看護師の学校へ行きました 平均年齢 33歳くらいはいってましたよ。 あと大きな国公立の病院さえ希望しなければ 40歳まで就職は大丈夫です 私は2年学校行ったときに難病を言われ 退学しちゃいましたが がんばってくださいね

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる