教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

検察官と弁護士なるにはどっちの方が難易度が高いですか?結局司法試験に合格しないといけないので同じでしょうか?

検察官と弁護士なるにはどっちの方が難易度が高いですか?結局司法試験に合格しないといけないので同じでしょうか?

1,752閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    なる方法だけでいえば、検察官の方が難しいでしょうね 裁判官も検察官も弁護士も、司法試験に合格してそのあとの司法修習も修了(+2回試験合格)すればなる資格は与えられますが、弁護士は弁護士会に登録すればいいだけなのに対して、検察官は修習中の成績や面接などを経ないといけませんし、裁判官は検察官よりもさらに厳しい選考になります もっとも、検察官には司法試験を経る検事と経験を重ねた検察事務官などが試験を受けてなる副検事とがありますが……

    ID非公開さん

  • ここ数年は検察官のほうが難易度が高くなっていると思います。 なり方の違いは他の方の書かれているとおり。 昔、日本の景気が非常に良かった時期は弁護士は儲かる仕事で検察官は人気が低く(公務員で給料が民間より少ない、更に転勤も多い為)、検察庁はリクルートに必死だったと聞きますが、今は世の中が変わったので立場が逆転したようです。

    続きを読む
  • 弁護士は司法試験に合格すればだれでもなれるが、検察官の方は司法試験に合格した以外に、採用側に認められる必要がある。

  • なる難易度は検察の方が高い。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

検察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる