教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

小売・サービス業の仕組みについて質問があります。もし、これらの職種に入社した場合は各店の組織はこんな感じでしょうか。 …

小売・サービス業の仕組みについて質問があります。もし、これらの職種に入社した場合は各店の組織はこんな感じでしょうか。 1・メンバー、2.サブリーダー、3.リーダー、4・会社本部(それぞれの役職。)最初は普通のメンバーから始めて、2,3,4と昇給していくのですが、これらの昇給は個人の何を見て、役職を上げていくのでしょうか。最近、学校の進路も決まって、小売・サービス業のアルバイトをするようになり疑問に思いました。正社員の人達でもお店の店長が本部の商品開発部に移動になったり、メンバーだった人が他店のサブ・リーダーになったりとかして昇給しています。 やっぱり、日頃の働き方次第で役職とかが上がったりするのでしょうか。是非とも疑問に思ったので知りたいです。

補足

追加で質問があります。私の知り合いで大手企業メーカーの営業の職種にいてる人がいるのですが、一般常識等の試験が昇級試験にあると言っていたのですが、小売・サービス業の場合って英数国理社とか絡んでくるのでしょうか。 私のアルバイト先の会社では、日頃研修等で取扱商品についての講座とテストがあると正社員の人が言っていたのですがそこの所はどうなんでしょうか。

続きを読む

827閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    一般的な例でお話しましょう。 【メンバーからサブリーダーへ】 何を見るかは一様でなく、評価の基準項目が厳密に確定している場合も稀です。 なので、仕事の内容を覚える能力に長けていたり、スタッフ間のコミュニケーション(報・連・相含め)が密だったり、勤務態度や就労意欲が極めて真面目で旺盛だったり、というようなところは目に付きやすいぶん重要な項目と言えます。顧客の評判やクレームの少なさがそれに続きましょう。 なお、評価者はサブリーダーではなく常にリーダーです。 【サブリーダーからリーダーへ】 リーダーに求められる資質はすごく範囲が広くなります。店内の総合マネージャー格として通用するものを備える、ということが大まかな基準で、その中にスタッフ同士に軋轢を作らせないとか、店舗運営上の責任者としてふさわしい各種の判断能力をみられたり、また新人メンバーの採用から指導までの統率能力とか、キャリアを積んだだけのことはある、とリーダーに認めさせる要素を多く持つことでしょう。 【リーダーから本部へ】 店舗内のリーダーの評価は「数字」が主です。評価者は本部の人で、絶えず現場に居てリーダーを評価するということは不可能ですので、各店舗における売上高、粗利益、返品率、在庫率など細かいデータの相対比較でリーダーの資質を探ることになります。それから本部に届くクレームその他を勘案して、最後は本部要員の面接等により昇級試験への推薦が決定されましょう。 -補足部分に対して- 「一般常識」とは、英数国理社いずれの要素も含んだりする一方、単独科目としての設問である可能性は非常に薄いです。就職用のSPIテストとかその他問題集を見ていただければ明らかですが、逆に「一般常識」と銘打っていても、勤務上知りえた仕事のノウハウなどが出題されないとも限らないです。 こういった昇級試験では、受けた経験のある人からの情報供与で上手くいく場合もあれば、毎度内容を変えるなどして厳正な試験制度にしている場合もあり、何がセオリーなのかは一様ではない、としか言いようがないです。 先人の情報で傾向が探れるような甘い体制でああるなら、実はそういうコミュニケーション能力こそが昇級への決め手となる社内体制、ということになります。そういう組織も実際に存在しますがそれがすべてでは絶対にないです。 >私のアルバイト先の会社では、日頃研修等で取扱商品についての講座とテストがあると正社員の人が言っていたのですが 以上から、自社商品に関する知識を問うてくるのは「メンバー→サブリーダー」レベルの場合でしかないでしょう。満点合格前提で「サブ→リーダー」試験に採り入れることもできましょうが、あまり現実的とはいえないです。他に問わねばならない項目が山ほどありますので。 【最後に】 公には試験による昇級を建前としていても、内実は上司の恣意が大きな要素の推薦であったり、また試験は一律に受けられてもいい加減な採点で、結局は上司の評価が一番大きな採点要素だったりする場合もあります。それもひとつの組織の考え方、です。

  • そりゃ働き次第でしょ そこの組織しらないから、一般的回答しておくと メンバーは自分に与えられた仕事をする サブリーダーは、自分の仕事+教育ができたり、ある程度引率できるくらいの力が必要ですよね。 リーダーともなれば、自分の仕事は当然で、メンバーの取りまとめができて適格な指示を出す、不測の事態が発生してもすみやかに対処できるくらいの力はいるでしょう。 店長が商品部移動となると、商品の取り扱いが得意そうだから、その部門を任せられたとか あるいは、店長から幹部になるためには、あらゆる部門を経験しておかないと、トップにはたてませんから、出世の仮定として人事が判断したのか そんなところじゃないですか? 会社によって様々だから、一概には回答することはできませんが。 簡単に言うとそんなところでしょう。 補足 具体的な会社の事まではわかりかねます。 試験は会社独自で行うため、全くわかりません。 営業の場合ですと、英語に携わる業務だと関係あるかもしれませんし 利益計算などが必要な場合は、そういった粗利やら経常利益とか費用対効果に関する問題とか 昇進でも課長とかなら、会社の方針に関する試験があったりと、 あとは、小売であれば、販売士なる資格もありますから、こういった関係の中からの出題もあるかもしれませんしね 家電なら、家電アドバイザーなる資格とかもあるし 簿記関連もあるかもしれない 全く私にはわかりません。 会社によってまちまちなので、先輩方に質問するのが一番だと思いますが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

サービス業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商品開発(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる