教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

弁護士さんに法律相談するとき、法律知識はあったほうが弁護士さんは楽ですか?

弁護士さんに法律相談するとき、法律知識はあったほうが弁護士さんは楽ですか?近々、労働関係の法律相談に伺う予定です。 しかし、この時に法律知識があった方が良いかどうかが分かりません。 一応は法学部法学科卒、今も司法書士の勉強をしているので「最低限の法律知識はある」と自負しています。 しかし、法学は正解を出す学問ではないと言われますので、安易にそのような知識を持っていても「かえって邪魔になる」のではないかと考えています。 実際のところ、弁護士さんは相談者に法律知識を求めていますか?

続きを読む

65閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    特段法律知識を求めているとは思えません。 法的な判断、見解、そして判決の想定を通達しますので、知識を求める訳ではありません。 逆に中途半端な法律知識、NET情報を鵜呑みにして弁護士の判断に否定的な見解、意見をする相談者の方が、余程面倒だと思います。 大概の相談者がそれです。皆、自分で得た浅はかな知識、経験を振りかざして来ます。相談の本質から変わって来ます。 私らの業界(不動産業)でも言えますが、余計な宅建士試験合格した・・なぞと言えば、ではプロとしてやり取りしますが良いですね!?と問います。 実務と試験は違います。又、年間通して民法、業法の改正もあります。 実務継続していて保証協会等の法定講習に行かないと解らない事も多々あります。 余計な知識は封印する事です。

  • たとえば、医者に診てもらうときには、「私は〇〇病だと思います。」といったところで、医者にとっては有害無益な情報。病名は医者が診断するわけで、医者としては診断の基礎となる情報、すなわち、どんな症状があるのか等の事実が知りたい。 弁護士も同じで、素人が中途半端な法律知識を振りかざしても有害無益。弁護士からすれば、むしろ、事実関係を時系列できちんと整理した上で正確に伝えてもらった方がありがたい。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 関係ないと思いますが。 同じ案件でも弁護士さんにより考え方が違うので、なっとくできなかったら何人かに聞いたほうがいいと思います。 最初の相談料は1hr1万程度ですし、役所の無料相談もありますから

    1人が参考になると回答しました

  • 私は弁護士ではありませんが、ある企業の法務部長をしていたもので、一定の知識が持っておりますが、当時から相談時には、基本的には事実のみを告げて、弁護士の評価と対応案の提示を待ちました。 その上で、評価等について疑問があれば、それについて質問をしていました。特に法的な知識が邪魔になることはなかったと思いますし、私が提示したプランの方が良いと判断されて、対応の修正をしてもらったこともないわけではありません。 あくまで、こちらは相談に行っているという姿勢を崩さなければ、むこうも専門家であり、かつお金をもらう方ですから、それほど変なことにはならないかと思いますが。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる