教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年の1月15日で自己退職と言う形で辞めました。その際失業手当てはいつ頃貰えるのですか?まだ離職表を貰ってません。

今年の1月15日で自己退職と言う形で辞めました。その際失業手当てはいつ頃貰えるのですか?まだ離職表を貰ってません。 また、傷病手当ても12月4日から12月27日位まで出して貰う予定です。 どちらを先に済ませておいた方がいいのか両方もらうにはどうしたらいいのか? 給付される間バイトなどをしたら失業手当て、傷病手当ては貰えないのですか? 貰える方法はあるのですか? お願いします。

続きを読む

635閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    失業手当を受給するには離職票が必要です。至急会社に督促の電話を入れて下さい。通常は退職後10日から~15日程度で郵送されてくるはずです。 さて、失業手当を受給するには、下記の要件を満たしていることが必要です。 ①離職による被保険者資格の喪失の確認を受けたこと。 ②失業の状態(被保険者が離職し、労働の意思及び能力があるにもかかわらず、職業に就くことが出来ない状態)にあること。 ③離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12ヶ月以上あること。 離職後、ハローワークに行き、求職の申込と失業手当(基本手当)の受給手続きに入ります。そして1週間の待期期間ののち自己都合退職ですから、3か月の制限期間があり、そののち3週間失業状態が認定されれば、2~3週間後に指定口座に失業手当が振り込まれます。自己都合の場合は、第1回目の受給が申請から4.5ヶ月後と大分遅くなります。なお、失業手当は、退職日の翌日から1年以内しか受給できませので、ご注意下さい。 上記制限期間の3か月の間に関しては、アルバイトは可能ですが、制限がありますので、ハローワークに確認して下さい。 また、制限期間後の支給対象期間中もアルバイトは「1日4時間未満・週20時間未満の契約」であれば可能です。この程度のアルバイトは、就労ではなく内職とみなされます。但し、アルバイトした日は申告しなければなりません。 受給資格者が、支給対象期間中に自己の労働(内職程度の労働)によって収入を得た場合には、基本手当の額が次の様に調整されます。収入のあった日ごとに計算します。 合計額=(収入の一日分相当額-1,341円)+基本手当日額 ①合計額≦賃金日額(注)×80%の場合 →基本手当を全額支給する ②合計額>賃金日額×80%の場合 →その超える額を基本手当日額から控除した額に日数を乗ずる。(減額支給) ③上記②において、超過額≧基本手当日額の場合 →基本手当は不支給 (注)賃金日額とは、退職直前の6か月の給与合計額を180で割ったものです。 失業手当の受給手続きに関しては、下記のサイトをご覧下さい。 http://www012.upp.so-net.ne.jp/osaka/jukyutetuzuki1.htm >どちらを先に済ませておいた方がいいのか両方もらうにはどうしたらいいのか? どちらを先に済ませておいた方が良いというのはありません。期間が異なるのですから、同時に進めて構いません。 今回の傷病手当金に関しては、期間も過ぎていますので、アルバイトとは関係なく支給されます。 一般的には、傷病手当金は労務不能の状態に対して支給されるものなので、失業手当と異なりアルバイトは出来ません。アルバイト収入を得て、傷病手当金の申請をするのは、不正受給となります。 傷病手当金の受給手続は下記の通りです。 総務担当者がいれば、「健康保険傷病手当金支給申請書」の用紙を送付して貰い、医師の意見を記入して頂き、被保険者本人が記入する欄を自分で記入し、会社へ返送すれば、総務担当者が、会社の証明の記入と保険者(全国健康保険協会都道府県各支部又は健康保険組合)への提出を代行してくれます。

    ID非表示さん

  • 現在傷病手当金を受給中の場合は、 失業手当の受給手続きは出来ませんが 傷病手当金が12月4日から12月27日の分なら、 失業手当の受給手続きをしても構いません、 両方同時進行で構いませんよ 失業手当の受給手続きをする時点でバイトをしていると 受給手続は出来ませんから、失業手当の受給手続き までにはバイトはやめていてください、 傷病手当金についてはバイトは受給期間中ではありませんから、問題ありません

    続きを読む
  • 離職票入手後すぐ最寄のハローワークへ行きましょう。傷病手当は失業給付と直接関係ないと思われますが・・・。確か自己都合は失業認定日から3か月経過後支給が始まります。また失業中のバイトの件ですがバイトなりとにかく失業給付以外で収入があると支給が遅れます(もらえないわけではない)。嘘の申告は3倍返しだと思います。失業給付の目的、主旨がハローワークの説明に書いてあるので見てください。給付の条件はすぐ働ける状態にあるのに就業ができない・・・と。バイトであれ何であれ収入を得ることができれば給付は必要なしという事です。もしそれが可能でしたら自分も副業してます(笑)

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる