教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年、受験生です。

今年、受験生です。今まで、生きてきて貧困の差を感じたことはありませんでした。 でも、最近よく思うのが収入において、中間層は多く見えにくくなっているだけで貧困の差はあるなと感じています。 特に、愛媛に住んでおり自分の高校では、多くの人が地元の愛媛大学と松山大学に進学します。 理系で愛大を落ちた場合、理系学部が薬学しかない松大に文転して進学する人もそこそこいます。 これも、地元は離れたくない人もいると思いますが、親の経済力で決まってしまうものなのかと感じています。 私の父親は、3年間、国立大にいき、1浪して国立大医医を卒業し医者をしています。 10年間も大学生と浪人をしてきた父親も大学選びだけは、しっかり考えた方がいいと言われました。 お金が全てではないとは思いますが、やはり生活していく上で大事なことなので、できるだけレベルの高い大学を選ぶべきですか? 平均年収が450万くらいと聞きますが、大学へと子供を進学させる親御さんたちはそのくらいなんでしょうか。

続きを読む

268閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    日本学生支援機構の「平成28年度学生生活調査」によれば、大学生を持つ家庭の平均年収830万円だそうです。 https://www.jasso.go.jp/about/statistics/gakusei_chosa/__icsFiles/afieldfile/2018/06/01/data16_all.pdf 年収450万円の世帯で子供を大学に進学させることは多分可能でしょうが、子供が小さいうちから大学資金を貯蓄することが必須だし、場合によっては親は教育ローン、子供は奨学金を借りなければ足りないかもしれないです。貧困を感じないで大学生になれるのは恵まれていますね。 日本の状況ですが、統計上は中間層が薄くなり、貧富に二極化しつつあるようです。また外国で仕事をしている友人からは、日本全体が経済的に衰退していると感じる、と言われたこともありますね。日本で日常生活を送っているて気が付きませんが、いわゆる"茹でガエル"になっているのかも。 選べるならば、できるだけレベルの高い大学を選んだ方が良いでしょうね。 愛媛の大学のことは全く分かりませんが、大学の中には大学とは呼べないような教育水準のところも沢山あります。 勉強をする気がない学生、私語がやまない教室。専攻分野の専門書や論文もろくに読めず、レポートも満足に書けないレベルで卒業する、とか。なぜか高校で習う論理学も英語も忘れてしまったりして、在学中に頭が悪くなるという悲惨な学校もあります。 (繰り返しになりますが、愛媛の大学のことは全く分かりませんので、私が書いていることが愛媛で当てはまるかは分かりません) 教育や学生の質が、入試の合格偏差値と必ず比例するというわけではないでしょうけれどもね。きちんと勉強できる雰囲気の大学を選ぶことや、その大学の卒業後の進路を調べておくことは重要です。

    1人が参考になると回答しました

  • レベルが高い方が良いのは 「可能性を広げる」ためにそうするべきです。 下位大学では、広げたくとも広げられません。 人により考えもありますが、大学は就職予備校ではないと思います。 真理の追究の場であり、就職とは別物だ・・・と入学式で言われました。 確かにそうで、学びたいことを学べばよい。 東大に行けるのに下位大学に行く必要はない。 とおもいます。 金は付いてくるものです。 アホには付いていかないことが多々あります。 学部などの名前に惑わされる方がいます。 代表が、東海大の海洋学科だか学部です。全国で唯一の名前です。 でも、それって国立の水産学部などで学べます。 貧困を感じないというのは幸せです。 私は横浜の人間ですが、朝ごはんも食べられない、傘もない、家に水道が無いという人も居れば、温水プールがあったりする家の子供もいました。私は普通の家庭です。 多くのその子たちの親は、自己責任です。しかし違うケースもあります。 これからの時代、世の中どうなるかなんて分かりません。 学びたいことを突き進めば道は見えてきます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる