教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

企業の人事評価について質問させて下さい。 上場電機メーカーに勤めている、文系社員です。 本日、19年下期分の評価、ボ…

企業の人事評価について質問させて下さい。 上場電機メーカーに勤めている、文系社員です。 本日、19年下期分の評価、ボーナス査定について部門長と面談しました。 今年春に急遽、トップの意向で実力主義導入のため、相対評価制度にすると聞かされました。 昨年から現在までも、個人業績特段良かったため楽しみにしており、実際の評価も業績5、行動4となっておりました。 ただ最終的に、部門間調整が入り、評価3となったという事を聞かされました。 また昇格間近でしたが、4か5でないと昇格者対象にならないため見送りとなりました。 個人的にはコロナ影響から、絶対評価→相対評価にする事で、経費の削減を行ったのかなと感じましたが、非常にモチベーションが下がっております。 相対評価とはこの様なケースは当たり前に起きるのでしょうか? 個人的には昨年からの取り組みや結果が3と言われると、時間の無駄だったと感じ、少し報われない気持ちになります。 相対評価制度に経験や知見のある方がいらっしゃったら、所感をお聞かせ願いたいです。

補足

3だったら全部在宅でも良かったんじゃ...

続きを読む

150閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    相対評価は、属する集団でたとえば5段階評価であれば 5→1割 4→2割 3→5割 2→2割 1→1割 と割合を定め評価していきます。 これで終了というところもあれば、二次評価または最終 決定機関(例えば役員会等)で、ご質問内容にあるよう 部門間の調整をするということもままあります。 例えば、部門で売上150%、利益120%増の部門で の5評価と売上50%、赤字部門での5評価や 相当優秀な社員ばかりの集団の5と将来スピンアウト候補 ぞろいの集団の5。 同じ5として評価していいのか?という認識から部門 間の調整という問題がでてきます。 ・・・と上記は教科書的で、おっしゃるとおり例えば 賞与の原資は~円で、それをどう配分するかという考え から、調整するとうこともよくあることです。 上場電機メーカーでしょ、いいね。腐っても手順踏んで 昇給・賞与・昇格やってるから。 最近、中小に転職し、今、賞与査定しているが、社長 1人で決めるため無茶苦茶。 若手に配分厚くする(離職防止等)と言い始め、同じ部署 で育休1か月、有給10数日、定型業務のみで意欲ない という勤怠さえも怪しい彼と入社後、システム、賃金体系 就業規則、採用手法、人事制度見直しなど短期間でやら されてんやわんやなのに、賞与の増額が彼の方が相当 高い・・・。理由は、先のとおりでしょう。 あったまきたね、さすがに。明日からしばらくがんばってる ふりして、ペースダウンするけどね。

  • ごめんなさい、結論会社の評価制度に付いては法律の範疇外(学校の成績が満点とってるのに4だから納得いかないってのとおなじ)なので、どうにもならないです。 サラリーである以上、従うか辞めるかの二択です。前職が相対評価だったので頭にくる気持ちはわかります。 売上が上がってるくせに相対評価で給与査定するふざけたところで。つまり人件費が固定なんです(笑)言わんとしてること伝わりますかね?5頑張っても10頑張った人がいるならマイナス5の査定でなんと給料が下がるんです。だから全員か上がるということがあり得ず、必ず上がる人間と下がる人間がいるんです。 バカバカしくて私は辞めるを選択しましたけどね。転職して今は前と同じぐらいの業務量で前の会社の管理職ぐらいの給料になってるんで、ほんとに会社のさじ加減で給料ボーナス全然変わるわと思いました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電機メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる