教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ライブなどの音響さんに質問です。 転職を考えています。 高卒で地方公務員に就職し、今年度で六年目なのですが、今になっ…

ライブなどの音響さんに質問です。 転職を考えています。 高卒で地方公務員に就職し、今年度で六年目なのですが、今になって音響さんとしてライブハウスなどで仕事をしたいと思うようになりました。 来年度から専門学校に二年間通うとして、卒業するときには26歳になります。 安定性や収入を考えると今のままがいいとは思うのですが、やりたいという気持ちが捨てられません。 地方公務員からの転職と、転職時の26歳という年齢について、実際に働いている方にご意見やアドバイスをいただきたいです。

続きを読む

102閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    友人の音響屋(フリーのエンジニア)がまともに音響を仕事とし始めたのが30歳くらいからです。大学も専門も行ってません。元々バンドマンでしたが「楽器や演奏より機材が好きだと気付いた」のが20代半ばくらいだと。レコーディングスタジオにバイトとして潜り込んで数年、からの独立。 まぁそんなのもいるよってくらいで。 「ライブハウスなど」とありますが、ライブハウスのPAは基本的に「ライブハウスのPAさん」の仕事です。フリーランスがほぼ専属で仕事を請けている場合もありますが、普通はライブハウスの従業員として音響を担当していますし、(フリーランスでもない限り)自社・系列ライブハウス以外で音響をする事はほとんどありません。 一方コンサートホールや各種イベントの音響は大概「音響会社」が担当しています。ホールは地元の音響会社が担当を常駐させているケースが多いかと。ライブハウスにはイベント主催者からなどの依頼が無い限り入りません。 例外はあるかもしれませんが概ね上記のように分かれています。なので、「ライブハウスで音響がしたい」のか「音響がしたい」のかで微妙に目指す所が違います。これは就職先の問題ですので、専門学校による違いは特に無いと思います。 また、ライブハウスでは「自社で研修・教育をしている(から学歴は関係無い)」という事も多々あります。つまり、専門卒の肩書があっても席が空いていなければ(その予定が無ければ)雇われない、という事です。 加えてここ数ヶ月のような事態が起これば仕事は激減します。公務員の安定性を捨ててこの業界に入るのはある意味一大決心になりますね。気持ちが捨て切れないならチャレンジすれば良いと思いますけど、「労働基準法?なにそれ美味しいの?」みたいな業種である事もお忘れなく。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる