教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

SEとPGは、別の職種として成立すべきなのかな? システムエンジニアと、プログラマですが、共通に理解していなければ…

SEとPGは、別の職種として成立すべきなのかな? システムエンジニアと、プログラマですが、共通に理解していなければ行けない部分は多いけど、そもそもが別の仕事内容ですよね?伊集院光さんが、前に、アシスタントディレクタとプロデューサー(だったかな?)のスキルは別なので、分業にしても良い。 今は、アシスタントディレクタから、プロデューサーに昇格するのが普通だが、これは、プログラマとシステムエンジニアも同様な状況にある。 なので、アシスタントディレクタがプロデューサーにならずに、プロのアシスタントディレクタが、プロデューサー並の給与がもらえてもいいかもねと、言っていた。 もちろん、プロデューサーになるための道として、アシスタントディレクタがいてもいいとはいいっていた。 確かに、プログラミングが好きだからプログラマとしての専門職という区分があってもいいというか、あってしかるべきな気もするよね。 でも、海外だと別々として、地位を確率しているっぽいか。 日本特有の問題なのかね? SEとPGは、本来は、別の職種として成立すべきなのかな?

続きを読む

69閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    逆で、海外は日本ほど「SEとPG」という単位で分化してないことのほうが多いです。 よく建築士と現場作業員で例える人がいますが、僕はPGも設計職だと思っている(現場作業員的なPGは要らないと思ってるし、自分の仕事では使うこともない)ので、「システム全体の設計を統括する」「PM的な仕事をしている」「営業SE的な仕事をしている」の寄せ集めがSEという単位になってるのかなと思います。これらはそれぞれ個別化してアーキテクト・プロジェクトマネージャ・セールスエンジニアとして成立可能な仕事です。

    1人が参考になると回答しました

  • 海外では「ソフトウェアエンジニア」は一般的でもSE=「システムエンジニア」はほぼ使われない模様。 「ソフトウェアエンジニア」という大きなくくりの中で担っている分野の違いはあっても。

    1人が参考になると回答しました

  • 職種としては基本、別々だと思います。 ただ、SIerはPMを育てる宿命なので、PG→SE→PMとスキルアップさせます。 PGもフロントエンドエンジニアやサーバサイドエンジニアみたいに特定分野に強くなって高い報酬を得るようになるので、SIerモデルが全てという訳ではありません。 最近はDevOpsやアジャイルが増えているので、PG/SE/PMという役割分担すら無くなってきています。欧米は昔からアジャイルなので、単にデベロッパーとかエンジニアですが、職種となると~エンジニア、~マネージャー、~デザイナーみたいな職種が大量にあります。 https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/column/02_agile.html

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • それだと、僕午前中SEで午後はPGで、PG中に、指摘されてSE作業してとかになります。 逆もあるな。 どうやって作るかの方が、実際に作る事よりも意識する事が多くて難しいです。作り方がわかれば、他のPGでも作れます。 海外の方が属人的だと思います。あなたに頼みたいってお願いのされ方します。だから最後に握手してやりましょうってなります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

システムエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる