教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ある学習塾の受付事務をしています。 パートタイマー、主婦で子持ちです。 働きはじめて結構経つのですが、未だに働いてい…

ある学習塾の受付事務をしています。 パートタイマー、主婦で子持ちです。 働きはじめて結構経つのですが、未だに働いている塾の全貌?が掴めません。 結婚前は事務の仕事をフルタイムでやっていたので、消耗品の発注、コピーとりやデータ入力、書類の作成や整理といった仕事は特に難なくこなせます。 その前に学校の教師をしていた経験も数年あり、自分にも子供がいるので生徒とのたわいない会話は楽しくできているし、人当たりも良い方だろうと思っています。 先生たちも気さくな良い方たちです。 困っているのは、塾の行事や時間割変更など、運営に関わる様々な情報が事務員には知らせてもらえないということです。(教師は就業時に打ち合わせをされていますが、事務員は同席しません) そのため、保護者から問い合わせの電話があってもその内容が自分にとっては初耳ということが多いです。 そのせいで教師に取り次ぐ時にも意味がよくわからない曖昧な説明になって叱られたり、保護者から不信がられたりします。 勤めはじめた頃、これは自分から情報を得ようとしないから悪いのだと思ったので「今週は時間割の変更などありますか?」と教師にあらかじめ聞いたところ、「は?何でそんなこと知りたがるの??」と眉をひそめて言われました。 その後はまた同じようなことを言われるのが嫌で、どうしても聞きたいこと以外は、教師が事務所にいない間に生徒用のプリントを漁って自分用にコピーしたり、教師が電話で話していることに聞き耳をたててメモったりと、スパイみたいなことをやっています。 正直、こういう状態は良くないと思うし、これからも続くと思うと辛いです。 たしかに事務は学生のバイトも多いので、それほど難しいことを事務に求められていないのだとは思いますが、共に働く仲間ではないと言われているようで疎外感さえ感じます。 自分の変なプライドが邪魔をしているという自覚はあるので、それを捨てて裏方に徹すれば良いのでしょうが、生徒には便宜上事務員も「先生」と呼ばれ、教師と同じようにスーツ姿で出勤しなくてはならないので気持ちを切り替えるのも難しいです。 質問 どこの塾も事務員はこういう立ち位置でしょうか? どういう気持ちでいれば、辞めずにいられるでしょうか? 長文を最後まで読んでくださりありがとうございます。

続きを読む

603閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    チームの中の流れが良くないという面と、あなたがチームの流れに乗り切れていないという面の両方があるように思います。 >どこの塾も事務員はこういう立ち位置でしょうか? チームによって違います。そして人によって違う。 私のいた塾では、講習アンケートの一番ためになった先生ランキング第3位に輝いた受付事務のお姉さんまでいた。生徒全員の名前をきちんと憶えていて、教えている先生よりも子供の信頼が厚い。 Q一番ためになった教科と先生を教えてください。 アンケート用紙の、教科とか鉛筆で消して、受付とか書いてある。誰も先生と呼ばないのに、子供たちは自然と先生と呼ぶ。 それは素晴らしい人でした。 >どういう気持ちでいれば、辞めずにいられるでしょうか? 一度、かわいい馬鹿になってみる。にくめないアホになってみる。 これができる女性は本当に強いと思う。

  • どの程度の問い合わせ頻度か存じませんが、対応方法は問い合わせ頻度次第ではないでしょうか。 例えば1日1~2件程度ものであるなら、一旦電話を置いてから確かめるほうがトータルの手間は掛かりません。 一方、時間割の組換えなど大きなものであるなら予め情報を掴んでおくほうが効率良いかも知れません。 私塾の状況は存じませんが、大体何処の会社でもパートさんの立場と言うのは同じ境遇で軽く見られがちなところがあります。 全ての情報共有が出来ればベターなのですが、ケースバイケースとして、問い合わせの多そうな情報は必ず情報共有するようにといった提案を経営者に申し入れてはどうでしょうか。 お客さんに対して受付担当の印象と言うのも大変重要だということも添えて話せば何らかの譲歩案改善案が得られるのではないかと思いますが如何でしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

受付事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる