教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職エージェントは本当にあてになるんでしょうか…?

転職エージェントは本当にあてになるんでしょうか…?つい先日、今の会社に転職したばかりですが、また転職活動を始めようと思っています。 マ●ナビで見つけた会社で、直接応募して内定をもらって入社したのですが、実際入ってみると驚くほどいい加減な体系でした。 ・土日祝休みと書いてたのにシフト制 →平日いるバイトさんが全員休みなので、社員は土日交代で出荷作業に駆り出される(担当業務外) ・ボーナス年2回支給らしいが、もらった人がいない →3年働いてる社員でももらったことないそうです ・給料日の午前中はまだ給与が振り込まれていない →出勤してきた経理の人が手動で銀行に振り込みにいってるそうです →しかも残業代もつかないのに同じ基本給・手当の人でも給与に差があったりするそうです ・役員や昔からいる社員はほとんど出勤してこないor出勤時間フリーダム →急いで相談したいことや問い合わせたいことがあっても全くつかまりません →なのにプライベートのSNSなどの更新は普通にしてたりする 他にもまだ驚いたことはあるんですが割愛します。 バイトから社員になった未婚の女性が多く、全体的なスタンスが「結婚したら辞めるからいいや」で、私ほど危機感を抱いている人はいません。 入社してまだ1ヶ月ですが、もう辞めることしか頭にありません。 でも、生活がかかっているので仕事しながら転職活動しなければなりません。 あと通院していて医療費が高額のため、社会保険に間をあけたくありません。 ここから本題ですが、転職活動をするにあたってエージェントは利用すべきでしょうか? これまでも転職経験はありますが、エージェントを利用していいことがなかったのです… 自分には合わないんだろうなと思って、また直接応募しようと求人をいろいろ見ていましたが、焦るあまりまた同じような会社に当たったらと思うと怖くて仕方ありません。 エージェントを利用するとどうしても応募数をあれもこれもと増やされるイメージがあります。 こちらは慎重にじっくり選びたいのに、「少しでも興味があれば応募しましょう」とどんどん求人の山ができ(ありがたいことではあるんですが)… それを一つ一つ吟味してから、自分に合いそうだと感じるところにだけ応募したいのですが、そうすると10社出してもらった求人に対して、応募1~2社とかになります。 選り好みして面倒なヤツと思われて、手を抜かれるのも嫌だし、せっかくこんなに紹介してくださったのに申し訳ないという気持ちもあり、エージェントにも気を遣いすぎて就活に集中できなくなり、最終的に「利用しなければよかった!」と後悔したことが3回あります。 あと全然興味がなかったり、ネットの口コミ(もちろん参考程度には留めていますが)がよくない会社を辞退した時に、「なんでですか?楽しそうだと思うんだけどな~」と言われ、あぁ所詮他人事だもんなと幻滅したこともあって、あまり信用できませんでした。 エージェントを利用して転職された方・満足のいく結果がでた方、何かご経験をお聞かせいただけないでしょうか。 私は初手のエージェントとの面談も苦手です。つい八方美人のように営業スマイルになってしまうので、相手からは「押せば何でもいけそう」と思われてる気がします。 できるだけメールや電話のみで対応してほしいですが、そんなところってほぼないですよね… もう転職はしたくありません。 終身雇用が理想なのですが、このご時世難しいのはわかっています。 でも、少なくとも最低限、会社としての体系がちゃんとしている所にいきたいです。 当方28歳、独身、WEB・CGクリエイターです。フリーランスになるつもりはないです。

続きを読む

1,097閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(9件)

  • ベストアンサー

    今まで何回か利用して嫌な思いばかりしてるなら止めておいたほうがいいでしょう。 今回も同じです。

    2人が参考になると回答しました

  • エージェントは使ったことあるけどろくな会社紹介してくれません。 結局は自分で見つけるしかないですね。

    3人が参考になると回答しました

  • 求人サイト、転職エージェント、ハロワいずれも 自己申告制ですからね。労働条件、仕事内容等は。 求人サイト、転職エージェントはヒヤリングまたは こちらが記入した求人票をもとに単に原稿をつくるだけ。 ハロワはもっぱらこちらが記入し、求人票ができあがる。 つまり、質問者様の現在の勤務先と同様な企業が どのルートでも紛れ込む可能性があるということです。 まずは、ここは譲れないというものとここは我慢 できるというものを区別(給与(月収、年収)、勤務時間 ・休日、残業の多寡、仕事内容、転勤の有無・・・) 譲れない求人をハロワ、エージェント、サイトなど で探し、応募するということでどうでしょう。 また、必ず在職しつつがいいと思います。 選べるのは、在職中だから。離職すると、その期間が 長ければ長いほど、焦りはじめ結局同じ轍をふむ ことになりかねませんから。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 転職エージェントを利用する前に転職の目的、方向性を明確にしないと望まない求人を紹介されることもあります。目的が明確であれば紹介されてもすぐに断ることができます。転職活動は転職理由、目的を明確にしてから始めましょう。応募段階で迷うのでは順序が違うと思いますよ。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

シフト制(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#休日出勤がない」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる