教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

複数の習い事は親のエゴ? 可哀想?

複数の習い事は親のエゴ? 可哀想?小4 女児 の習い事についてです。 現在、そろばん週2 宿題なし、スイミング週1、学研に通っています。 ①小さい頃から、本を読むのが好きではなく、自分の意見や感想を簡潔にまとめるたり、文章にするのが苦手で、読書感想文や作文の宿題は、親が一緒に取り組んんでいます。自力で書かせると同じ事の繰り返しで何が言いたいのか文になっていなく、原稿用紙半分もいきません。。。読解力が足りないのだと思います。 ②鉛筆の持ち方が変で、無駄な力が入っているようで筆圧が強く、手も疲れやすく、 字も汚いです。 正しい持ち方で字を書かせると、文字が波打ち上手くかけず、筆圧も弱くなり、線すら真っ直ぐひけません。 鉛筆が上手に持てないと、箸が上手に持てないと聞いた事があります。大人になって箸の持ち方が変だと恥をかくと思うので、まだ小さい今のうちに矯正させたいのです。 色々な矯正できるといわれる 鉛筆補助グッズを何点も購入しましたが、どれもいざ書くとなると全く役にたちませんでした。。。 そこで、上記2点を改善させるために、ベネッセ直営のグリムスクールと公文書写のかきかた に通わせたいと思っています。 どちらも週1回です。 ・学研は小学生になったのを機に始めました。 ・スイミングは、私自身が小中学生の頃泳げなくて、惨めな思いをしたので、子供にはそんな思いをさせなく、喘息もあったので、その為に小1から通い始めました。目標は、平泳ぎ習得までです。 ・そろばんは2年生の時に、まだ指で計算をしているのを見かけ、ちょうど九九を覚えた頃始めました。 やらせたい理由 ・国語(読解力)は、全ての勉強の基本の土台になるので、グリムスクールをやらせたい。 ・算数と国語の学研は学校の勉強についていけなくなるので、辞めたせたくない。 ・将来の役に立つように そろばん を続けさせたい。 ・恥を書かないように、公文・かきかたで鉛筆の持ち方、字・手の疲れをまだ修正できそうな、今のうちに改善させたい。 毛質はやる予定はありません。 ・スイミングは、目標達成までやらせたい。 今現在やっている習い事3つは、やめる予定はありません。 習い事を5つに増やすと、1週間のうち、 平日1日と土曜日は習い事2つを掛け持ち、 休みは平日2日と日曜日になります。 子供は現在の習い事3つは楽しくやっています。 新たに増える2つはこれから体験に行く予定です。 体験に行ったら、子供の性格上 やりたい!と言うと思います。 子供は公立校で、中学受験も考えていません。 サラリーマンの一般家庭ですが、習い事が5つになっても経済的な心配はありません。 私自身は高卒です。 家が貧困で、習い事は人生で一度もした事ありません。 当時、やりたい習い事はありましたが、家の事情で叶いませんでした。 その反動もあるのだと思います。子供の為を思ってとはいえ、あれもこれもやらせたく、習い事5つ。。。 コレは親のエゴでしょうか? 皆さんのご意見聞かせてください。

続きを読む

1,266閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    自分は子供の許容量を超える習い事の量は エゴかなと思います。 本人の気質・素質、習い事の先生との相性もあるとおもいます。 自分は低学歴の友人もいますし、高学歴の友人もいます。 低学歴で立派に働いてい家庭がある友人がいる一方で 高学歴でも仕事がうまくいっていない独身の友人もいます。 高学歴になれば幸せかどうかは疑問に思えます。 ただ、高学歴になれた友人らを見ていると 勉強が好きだったという言葉につきます。 ◯◯という科目は苦手だったけど、◯◯は好きだから勉強できた。という意見が多いです。 勉強すごく嫌いだったけど、親がやれやれウルサイから頑張ったという人はいません。 あと、多いのは親が◯◯という大学だから自分も行ったという意見です。 自分自身も勉強ができる子というのは 小学生のときではなく中学生以降に決まると思っています。 もちろん、小学生のときから、ずっとできる子はできるのですが 小学生のときは勉強が苦手でも 中学生以降、勉強が好きになれば成績が上がるからです。 結局、親が子供に勉強をできるようにさせるのは 習い事ではなく、勉強を好きになる機会を与える事だとおもいます。 お子さんの悪い点を見るのではなく 良い点を見つけて伸ばしてあげたいですよね そのときにご自身で教えるのも手ですし 習い事で良い先生に教わるのも良いとおもいます これはエゴではないと思うんです

    1人が参考になると回答しました

  • だったらうちは上の子も下の子も習い事三昧ではあるが、親のエゴなのかね? 上の子にいたっては全部自分からやりたいと言い出しましたし(マジ) 子供がやりたいと言ってる事はやらせてあげたいと思うのが親心では? スイミングの目標が平泳ぎ習得???中途半端ですねーー。 普通は四泳法習得→脱会が一般的なのですけど? あと、習い事させてても習い事させてるだけで満足しててはダメですよ。 よくいるんですよ。沢山習い事させて「うちはセレブよ」と思い込んでる人。 塾に丸投げして放置してる人。それだと、子供はバカのままです。 大切なのは、習い事させつつ、子供に自学する習慣身に着けさせることです。 身に着けさせるために塾へ丸投げしても、大抵は失敗します。 順番が逆なんですよ。自学するようになって塾へ行かせるもんです。 質問者様のお子さんはどういう状況か分かりません。 肝心の学業成績が書かれてませんし、漢検、数検、英検、歴検など何も書かれてませんし。 学習系の習い事こそ、吸収する子はしますが、やる気ない子は一時間ボケーと席に座ってるだけで終わりという場合もありますので、お子さんの習い事のテキストなど、しっかりチェックしてあげてくださいね。 既にやっていたとしたら、失礼。このまま続けてあげてくださいね。 お子さんのために自分の時間を捧げてる母親は素敵だと思います。

    続きを読む
  • 好奇心旺盛なお子さんだと気にならないくらいじゃないですか? 親のエゴか悩まれているなら大丈夫だと思いますよ。 定期的に見直し、整理をされたら良いと思います。 うちも小学二年生の時は 英語、公文(国、算)、水泳、あと月に一度だけ合唱をやっていました。あとは私が書道教室を自宅で開いていたので生徒さんたちと一緒に練習していました。 現在、中学生ですが本人と相談して習い事も整理して英語と弓道のみになりました。 学研をしているなら 作文を書くクラスがありませんか? お友達が学研の国、算、英に加えて作文を習っていました。 読解力ですが読書したりも大事ですが ニュースや新聞を家族で見て読んで意見を出し合うのも効果的です。 関係ないようで国語の教科書の音読がオススメです。 読書が苦手ということですが 質問者さんは読書はしますか? 我が家は子どもが読むときや、宿題をするときは大人の誰かが一緒に本を読むようにしていました。 ちなみに我が家は読書にはマンガや小説もOKにしています。 読書のキッカケに敷居を低くしました。 本の苦手なお子さんはマンガ本も読んでいませんでした。

    続きを読む
  • お子さんが楽しんで通っている、通えるならばエゴでは無いと思いますよ。昔は1つの習い事を始めたら途中で辞めたら早飽きみたいなこと言われましたが、今は時代も違いますし、習い事の種類も沢山ありますから。子供が何に興味が湧いて、なにが合っているのかなんて、誰にもわかりません。だからやらせてあげればいいと思う。それでダメなら辞めればいいだけの事。他にもっとドンピシャ合う習い事が見つかるかもしれませんし。子供の可能性や伸びる力は応援したくなりますよね!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公文(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ベネッセ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる