教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職活動中の男性です。

転職活動中の男性です。ちなみに在職中で土木エンジニアです。 人材エージェントを利用して転職活動中です。 3社ほど採用面接を受けたのですが、 落ちてしまいました。 3社とも不採用の理由はエージェントが聞き出したところによると「コミュニケーション力不足」との事です。 履歴書や職務経歴書は全て人材エージェントに添削してもらい、合格したものを本番で用いています。 ハローワークや人材エージェントでは、それぞれ受ける会社ごとに模擬面接を行ってますが、質問に対する答えがずれていること、質問に対する答えがないという指摘は受けたことがありません。本番でも失敗した記憶はありません。 また、挨拶、身だしなみも同時にチェックしてもらっていますが、こちらもおかしいと言われたことはありません。 これらを本番でも行っていますが、3社とも「コミュニケーション力不足」で落ちてしまいました。 上記に挙げた理由以外で「コミュニケーション力不足」と企業に判断されうる要素があったら教えてください。 それともこのことを父に相談したのですが、 「転職活動は要は会社との相性だから、単になんとなく相性が合わないと面接官が感じたのを「コミュニケーション力不足」という言葉で表しているに過ぎない。落ち込まず、面接の数をこなすことを優先しなさい。」 と言っていました。 こちらの父の言葉が正しいのでしょうか? 皆様はどちらだと思いますか?

補足

そういえば一点だけおかしいと指摘された点があります。 口調についてですが、口調が非常に「堅い」という指摘を周囲の友人などから受けたことがあります。 例として家族や店員、犬猫にまで敬語を使って話しかけるなどです。 しかし、この件をエージェントに相談すると、 「面接なのだから敬語は当たり前」 「実際の職場でも全員に敬語を使って話しても問題にはならない」 とあしらわれてしまい、大した問題ではないとのことでした。

続きを読む

71閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    準備を本当にしっかりとして面接に望まれているようで率直にすごいと思いました。 それなのにうまく結果が出ていないと辛いですよね。 ご自身の面接を拝見したことは当然ございませんので、なにが悪いかは分かりかねますが、私がこれまでに面接をした人達の中でコミュニケーション力不足だと感じた人の症状は以下の通りです。 この中で該当するものがあれば、ご参考にしていただければ と思います。 ・面接官の目を見て話せていない ・回答がいかにもフォーマット化(事前に準備して記憶して話している)した回答である ・話しているあいだに顔がひきつったり目が泳ぐ(上の理由とつながる部分で、記憶した内容を思い出しながら話そうとした場合に出る症状でもある) ・声が前に飛ばない ・聞いたことに対する答えがずれている (これも回答をフォーマット化している人によくありがち。どんな質問にも自分が準備した答えに結びつけようとするため、結果聞きたい内容と答えが合致しない) 以上を考えると、1つ改善点があるとすれば、もしかしたら 「事前に回答を準備しすぎていないか、その準備した答えを一言一句間違えずに言おうとしていないか?」 が当てはまりませんか? 面接の事前準備を用意周到に行うが故になにか人間味のない回答になってしまっている かもしれないな と感じました。 もし当てはまらないのであれば、お父様がおっしゃられることが、まんざら間違いではないと思います。 会社側が候補者をお断りする理由なんて、それこそ数種類にフォーマット化されており、例えば ・弊社の求める人材と開きがあったため ・募集ポジションが求めるスキル、条件を満たしていないため ・コミュニケーション力が不足していると感じたため とか、あといくつかの理由に集約されます。 今回たまたま3件とも同じ「逃げ台詞」が重なっただけ なのだと思います。 また転職は「売り手市場」とはいえ、やはり人気のあるポジションには1案件に多くの応募者が重なります。なかなかその門を通過するハードルは意外に高く、今のところいい結果が出ていないだけかもしれません。 もし最初に書いた症状であてはまるのであれば、面接戦略の改善をした方がいいと思います。 逆にあてはまらないのであれば、お父様が言う通りあまり重くも捉える必要はないかと思います。 いい転職活動となりますように♪

  • 当日の面接内容をエージェントなどの第三者に検証してもらったか? それをしない限り、受け答えに問題が無かったかの是非は不明のはずだ。

  • お父様の意見が正しいと思います。 転職はお見合いみたいなもので相性といいますか縁がないと採用、となりません。 (ハローワークのキャリアコンサルタントからの受け売りですが) 世間にはたくさんの企業がありますので主様を採用したいと考える会社はあると思います。 引き続き応募されることをお勧めします。頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

土木(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる