教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

同一労働同一賃金について 私の理解(認識)が間違っているようなので教えてください。

同一労働同一賃金について 私の理解(認識)が間違っているようなので教えてください。・同じ仕事をしている人は同じ給料 ・仕事の早いAさんからBさんに対して不満の声がでそう (Aさんは100件/時間さばく、Bさんは50件/時間さばく) 上記の認識でしたが、違うよと指摘を受けました。 同一賃金同一業務はジョブ型労働がベースとのこと。 よろしくお願い致します。

続きを読む

641閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    >・仕事の早いAさんからBさんに対して不満の声がでそう (Aさんは100件/時間さばく、Bさんは50件/時間さばく) ここでしょう。 「同一賃金同一業務はジョブ型労働がベース」です。 能力が問われるのは、「同一業務」の部分 この「同一業務」については、例えば言われたことをやるだけの流れ作業と、新規ビジネスを創造して開拓していく業務とで比較すれば、当然後者の方が圧倒的にレベルが高い。 ここが同一賃金だったら、後者をやる人にしたらばかばかしい。 この2つなら後者が何倍も高い賃金でないと不満になる。 あなたのものは、その同一業務の中での個人レベル差ですから、とりあえずそこは同一賃金となる。 ただ、個人査定があるのでそこで差がつく。 「同一賃金同一業務」とは別の、個人査定の部分のことになる。 ただ、日本は今まではその個人の能力より、年齢であった。 (年齢給) それを個人査定に重きを置こうとしていること。 「同一賃金同一業務」で問題は、正社員を10とすると、それを非正規となると7になるのが問題 同一業務で非正規の人が能力あっても、非正規だという理由だけで7になるのはおかしいでしょということ。 共に10をベースにして、個人査定で下げられるのは問題ない。 ただ、その個人査定で非正規が全体的に落とされていれば、そこに論理的な説明ができないと「非正規だから個人査定を下げたんだ」と言われてしまう。 「同一賃金同一業務」と個人査定は別 個人的には、完全実力主義の考え方 正社員も非正規もない。 本来は、全員契約社員へ。 能力なければ段階的に上記でいう「同一業務」のレベルを下げ、最低ランクまで来てもダメなら、問答無用でクビ しばるのは、成果物と品質と、納期 会社に行こうが何しようが完全に自由 上記3つを守れば自由 経営者も、労働者をこの3つ以外は縛れない。 セーフティーネットは教育 生活保護の現金支給は廃止 学ばないなら、路上や線路へ! 成人(今は20歳)から定年(今は60歳)までは、上記の完全実力主義 定年後や未成年は、保護 こうあるべきだが

    1人が参考になると回答しました

  • そんなことしたら、皆仕事やらなくなるよwww

  • 同一労働同一賃金は2つの要素から成り立ちます。 1点目は「均等待遇」。おそらく同一労働同一賃金といえばこちらをイメージされる方が多いのでは。 簡単に言うと、同じ仕事、同じ責任の重さ、同じ配置転換を求められる人には雇用形態(正社員、パート、派遣)を問わず同じ賃金を払いなさい、ということ。 2点目は「均衡待遇」。均衡とはバランスを取ることです。仕事や責任の重さ、配置転換等に違いがある場合はその違いに相応してバランスの取れた待遇を適用しなさい、ということです。 つまり同じ仕事をしているように見えても、能力や経験、責任の重さ等によって待遇が変わることは当然ありえますし、同一賃労働同一賃金では寧ろそこをちゃんと評価し賃金額に反映させなさい、という内容になっています。 とは言えその能力や経験値をどのように従業規則上の賃金テーブルに落とし込むかという実務レベルの話になるとなかなか一筋縄ではいかないでしょうが。

    続きを読む
  • そもそも同一環境、同一条件になってるのかって話です。 個人の能力ももちろんですが、個人の能力をむしろ活かさない職場だってあります。 これは企業がジョブ型労働を妨げている考え方です。 要するに企業がメンバーシップ型を取り入れていこうとする限りは、 真の同一労働同一賃金はありえません。 いつまで経ってもメンバーシップ型による右傾化は、自民政権らしい働き方のままです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる